統計の問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:20 UTC 版)
リサイクル率(リサイクルされた量/廃棄物の総量)の分母と分子の数値の定義は国によって異なる。廃棄物の総量は、家庭系の主要な資源ごみだけの場合、生ごみなどその他の家庭系資源ごみを含む場合、家庭ごみ全体を含める場合、事業系ごみまで含む場合など国により算定方法が異なる。また、廃棄物の総量の算出をする段階も、国により廃棄物の発生量、廃棄物の排出(搬出)量、廃棄物がリサイクル施設に入った量など国により算定方法が異なり問題とされている。国立環境研究所の研究者は、リサイクル指標に関する5つの課題を指摘し、少なくとも4つの指標でリサイクルの状態を計測すべきとしている。
※この「統計の問題点」の解説は、「リサイクル」の解説の一部です。
「統計の問題点」を含む「リサイクル」の記事については、「リサイクル」の概要を参照ください。
- 統計の問題点のページへのリンク