組織及び人員とは? わかりやすく解説

組織及び人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:39 UTC 版)

海兵隊 (日本)」の記事における「組織及び人員」の解説

海兵は、砲兵及び歩兵の両科に区分された。水兵本部がこれを統括し、各艦船定員に応じて分乗した。艦船内ではこれを海兵部と称した水兵本部には、本部砲兵科歩兵科置かれたほか、楽隊鼓隊付属された。 曹長以下の者(下士・卒)は、元来陸軍兵より海兵転じたものであった当時階級について日本軍の階級参照)。明治4年10月海兵士官学校設けられ教官にはイギリス海兵隊のブルンクリー大尉就任し第1回入校生徒としては酒井忠利(後の海軍少将)らがいた。 当初構成次の通りである。 水兵本部に、本部長心得は唯武連中佐次官心得大野義方少佐及び松岡方祇少佐本部事務課に、主任本島武大尉以下9名、生徒掛4名、会計掛4名。 砲兵科に、砲兵科令長は大野義範少佐、同副長肥田有年少佐柴山矢八大尉以下、士官22名、曹長1名、軍曹12名、伍長20名、砲兵312人、会計掛1名、給養秀島成績中尉以下3名。 歩兵科に、歩兵科大隊長徳田盛芳少佐、同副長村岡道純大尉。牧兼甫大尉以下、士官37名、曹長2名、軍曹37名、伍長46名、歩兵714人、会計掛1名、給養掛2名。 楽隊に、隊長1名、楽長1名、楽師4名、楽手59人。 鼓隊に、鼓次長3名、鼓手70人。 海兵規則取調尾本知道大尉以下5名。通訳掛3名。隊付医官は島輝大軍医以下10名。 海兵隊廃止された際には、士官は、海軍士官として勤続するか、退職帰郷するか、陸軍士官転職するか、各自希望沿った処置がされ、陸軍へ転職者がかなり多数であった海兵士官学校海兵隊廃止と共に閉校されたので、在学していた本科生は、海軍兵学校生徒編入されて、特別即成教育受けて1876年明治9年12月同校卒業した予科生徒も海軍兵学校転学し1881年明治14年9月10日卒業した海軍兵学校転じた予科生徒に志摩清直もいた。海兵隊廃止後は、海軍陸戦隊海兵隊に近い任務担った在隊した著名人としては、田中穂積明治6年5月31日に命5等鼓手。後に海軍軍楽師(准士官)。)もいる。

※この「組織及び人員」の解説は、「海兵隊 (日本)」の解説の一部です。
「組織及び人員」を含む「海兵隊 (日本)」の記事については、「海兵隊 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織及び人員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織及び人員」の関連用語

組織及び人員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織及び人員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海兵隊 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS