紡ぎ手とは? わかりやすく解説

紡ぎ手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:02 UTC 版)

モノトーンミュージアムRPG」の記事における「紡ぎ手」の解説

正し御標もしくは歪んだ御標背いた経験ありながら異形化の進行抑え込むことができた者たちが少数ではあるが存在する。彼らのことを左の地では「紡ぎ手(つむぎて)」と呼ぶ。『モノトーンミュージアムRPG』のPCたちは全て紡ぎ手となった者たちである。 紡ぎ手になるとあらゆる御標縛られなくなる。正し御標でも歪んだ御標でも、それに逆らって異形化するようなことは決してない。彼らは完全に自身自由意志自分人生全うできる。どのようにして紡ぎ手が生まれるかのメカニズムはっきりしていないが、すべての紡ぎ手に共通することは、たとえ御標前にしても間違っているものは間違っていると言える心の強さと、己の良心のために本当幸せ探そうとする信念を持つということだけである。 紡ぎ手となったものは「世界の理」を自身意思認識し、そこから任意に逸脱する力を持つ。これはルール的には「逸脱能力」として再現されている。起こるはずのないことを起こすことができるその力は、異形が持つ力と根源は同じであり、使いすぎると紡ぎ手は異形化す。そのため、多くの紡ぎ手はこの力をとても慎重に扱う。なお、理論上は紡ぎ手も歪んだ御標放つことができるが、意識的にそのようなことを行った紡ぎ手は伽藍同質であり、「完全に異形なりきっていない紡ぎ手」をPCとして扱う本作では、PCある限り歪んだ御標放つことはできないすべての紡ぎ手は異形によって発生した歪み対抗する力を持つ。それは世界の歪みを自らが引き受けるというものである。それは紡ぎ手を異形化させる危険性孕むのであるが、紡ぎ手たちはこの力で世界の歪み正すべきだと信じているものも多い。 紡ぎ手たちの互助組織である裁縫師組合では「世界の理」を糸のようなものとして説明しており、その糸を操れるという意味から「紡ぎ手」という名前が生まれた。しかし、このネーミングは「"あるべき物語"を紡ぎ出す人々」というダブルミーニングでもある。 世界が紡ぎ手たちをどう見ているかは様々である。異形から世界を守る救世主考えものもいれば、異形と同じ呪われた存在とみなすものもいる。前者の代表が四大国のひとつ「職工の国」であり、後者の代表が四大国のひとつ「聖都」である。聖都御標を神の恩寵としてあがめる聖教会本拠地のであるが、その聖都中にも紡ぎ手たちに比較寛容派閥徹底弾圧主張する派閥がある。寛容派閥は紡ぎ手に対して拿捕した後に北部流刑する立場をとるが(北部には紡ぎ手を保護する職工の国があるため、北部から出ようとしない限りは身の安全は保障される)、弾圧する派閥は紡ぎ手を発見次第問答無用その場処刑する立場を取る。聖教会影響力左の地人間勢力の中では絶大なため、紡ぎ手は世界の中では「あまり関わり合いになりたくない者たち」として扱われるのが平均的と言えよう。

※この「紡ぎ手」の解説は、「モノトーンミュージアムRPG」の解説の一部です。
「紡ぎ手」を含む「モノトーンミュージアムRPG」の記事については、「モノトーンミュージアムRPG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紡ぎ手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紡ぎ手」の関連用語

紡ぎ手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紡ぎ手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのモノトーンミュージアムRPG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS