紅花屏風とは? わかりやすく解説

紅花屏風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:47 UTC 版)

横山華山」の記事における「紅花屏風」の解説

六曲一双の大画面に、紅花種まきから収穫加工出荷までを、右隻109人、左隻111人、合計220人もの人々生産現場から、あたかもドキュメンタリーのように描き出されている。花餅大きさが右隻は大きく、左隻は小さいことから、右隻は武州地方現在の埼玉県上尾市桶川市周辺生産され武州紅花、左隻は南仙地方金ケ瀬現在の宮城県大河原町奥州紅花様子描いたとされる花餅大きさ違いは、日照時間長い武州では乾燥早いため大きく逆に日照時間が短い奥州では乾燥しやすくするため小さくしていた史実よる。 本作京都紅花問屋伊勢屋理(利)右衛門が、祇園祭に伴う屏風祭で飾るために華山に描かせたという。理右衛門はこの屏風のために最良質の紙や岩絵具金泥提供し、更に華山紅花生産現場見せるために、武州奥州への取材旅行に行かせている。華山初め取材赴いたのは文政2年1819年)、右隻は1823年文政6年)、左隻1825年文政8年)であることから、作品完成まで6年もかけていることがわかり、取材複数回にわたるようだ。もっとも、京の祭り見物する人々のために、黄色段階もある紅花終始紅色で表す、伊勢屋のために伊勢屋取り扱う銘柄実際産地に関係なく画面配置するなどの作為見られる。しかし、紅花画題にした作品は、他に地元狩野派絵師青山永耕筆「紅花屏風」(山寺芭蕉記念館)など僅かしか無く歴史資料としても貴重。本作明治初期まで伊勢屋所蔵していたが、その後伊勢屋取引のあった山形紅花商・佐藤利兵衛に譲られ同じく山形の有力商人長谷川家の手経て山形美術館所蔵となった山形県指定有形文化財

※この「紅花屏風」の解説は、「横山華山」の解説の一部です。
「紅花屏風」を含む「横山華山」の記事については、「横山華山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紅花屏風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅花屏風」の関連用語

紅花屏風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅花屏風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横山華山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS