粉飾決算事件・詐欺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粉飾決算事件・詐欺事件の意味・解説 

粉飾決算事件・詐欺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 13:48 UTC 版)

てるみくらぶ」の記事における「粉飾決算事件・詐欺事件」の解説

破産手続開始時点で、2014年から粉決算をしていた疑い持たれていた。 2017年11月6日第1回債権者集会メルパルクホールにて行われ、元社長申請代理人破産管財人出席席上で元社長2013年9月期からIATA会員資格を守るために、決算時に費用取り消し架空利益計上する方法によって粉飾決算を行うという手口粉飾決算行っていたことを認めたほか、破産管財人2011年9月並びに2012年9月期において逆粉飾決算行い2016年9月決算においても、売上高117億7300万円営業損失61100万円、経常損失613000万円、純損失61億5600万円1432600万円債務超過ところを売上高1948100万円営業利益1億1800万円経常利益8800万円純利益4800万円、4億6000万円資産超過偽っていたことや、2014年9月期から債務超過に陥っていたことを明らかにした。 破産手続開始時点では、破産至った理由を「円安による利益率悪化対面販売添乗員増員人件費増大していたことに加え2015年春より新聞広告開始したことから販管費負担増加したことで同社経営圧迫し資金繰り悪化した」と当初説明していたが、第1回債権者集会において、破産至った理由改め説明し2017年2月時点宿泊施設対す債務が約5億6600万円あったこと、同年3月23日IATA支払うべき約3億7100万円支払い出来ず宿泊施設海外ランドオペレーターなどへの債務支払見通し経たないことから破産手続開始決定至った」と説明した他、元社長2017年4月破産していたことも明らかにした。 2017年11月8日に元社長幹部2人警視庁詐欺容疑逮捕された。容疑は、2016年6月から9月にかけて、虚偽決算書類をメインバンクであった三井住友銀行提出して誤信させ、航空機チャーター代金などの名目で約2億円をだまし取った疑い。元社長元幹部2人は、同年11月28日詐欺容疑再逮捕された。再逮捕容疑は、2016年12月に、虚偽決算書類を三井住友銀行再度提出して誤信させ、航空機チャーター代金などの名目で約2億円を再度だまし取った疑い東京地方検察庁同年12月19日に、元社長元幹部2人詐欺などの罪で起訴した山田元幹部2人は、2018年1月17日にも詐欺容疑再逮捕された。3度目逮捕容疑は、2017年1月から2月にかけて、虚偽決算書類を東日本銀行提出して誤信させ、航空機チャーター代金などの名目で約1億5000万円をだまし取った疑い警視庁は、1回目の逮捕時に山田自宅から約700万円地金押収しており、山田2018年2月7日破産法違反詐欺破産)の容疑再逮捕された。4度目逮捕容疑は、会社保管されていた個人保有現金約1千万円を持ち出して自らの財産隠した疑い2018年7月20日東京地方裁判所は「犯行計画性常習性は明白で手口巧妙」として、元社長に懲役6年実刑判決求刑懲役8年)を言い渡した同月30日東京地方裁判所は元経理担当者にも懲役3年執行猶予5年言い渡した

※この「粉飾決算事件・詐欺事件」の解説は、「てるみくらぶ」の解説の一部です。
「粉飾決算事件・詐欺事件」を含む「てるみくらぶ」の記事については、「てるみくらぶ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粉飾決算事件・詐欺事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粉飾決算事件・詐欺事件」の関連用語

粉飾決算事件・詐欺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粉飾決算事件・詐欺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてるみくらぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS