米戦艦との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米戦艦との比較の意味・解説 

米戦艦との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:39 UTC 版)

扶桑型戦艦」の記事における「米戦艦との比較」の解説

当時の米戦艦砲塔では防炎対策徹底されていたのに比して日本戦艦では僅かに長門型火薬庫供給通路撒水装置設置されていたのみであり、後述のように舷側甲鈑も厚い米戦艦比べた場合扶桑型防御見劣りするとなっていた。また、扶桑型建造後の1920年大正9年)の各国海軍大口径砲弾道性比較では米国ニューメキシコ級より採用された14in50口径砲の貫徹力下記の通りとなっており、口径長が増したため日本の14in45口径より貫徹力が勝るものであった。 距離25,000m 165mm 距離20,000m 210.8mm 距離15,000m 335mm 扶桑同時代建造されニューヨーク級ペンシルベニア級、ネバダ級搭載された14in45口径砲については大撃角、斜撃に対して強いという点以外は日本側と貫徹力大差はないと考えられるが、ニューヨーク級舷側水線甲鈑最厚部が扶桑型同じく305mmとなっていたのに対してペンシルベニア級、ネバダ級では甲鈑が356mmとなり扶桑型上回る防御備えていた。また、当時の米戦艦砲戦能力1917年大正6年)春の戦闘射撃成績では以下の物となっており、日本側と比べて劣るものでは無かったニューヨーク - 距離19,505m-17,900m発射間隔50秒、散布界828m ペンシルベニア - 距離16,5400m-13,000m発射間隔1分02秒、散布界1,188m ネバダ - 距離16,900m-14,000mで発射間隔1分9秒、散布界752m 米戦艦砲撃戦となった場合戦艦よりも甲鈑の薄い扶桑型は距離20,000mから水線上部舷側貫徹され始め、距離15,000mからは舷側最厚部が貫徹されるのに対して扶桑型では同距離でも米戦艦舷側水線部を貫徹する事が出来ないため劣勢免れずニューヨーク級以外との砲戦に於いては不利であったまた、扶桑型に対して後述改装によって水平防御水中防御中心に強化施される事となったが、九一式徹甲弾採用後1936年昭和11年11月行われた対米作戦用兵に関する研究」の中では、改装後コロラド級ペンシルベニア級、カリフォルニア引き合い出し、米戦艦散布界依然として減少しておらず射撃指揮所の高さから米戦艦25,000mから観測可能となるのに対して日本側は30,000mから観測可能の為、射程に於いて4,000m〜5,000m優越しているとされる一方で最大射程距離に於いては日米双方共に甲鈑貫徹される事となり、16インチ砲の場合は距離25,000m以下より戦艦舷側甲鈑貫徹可能であり、14インチ砲では19,000以下の場合舷側甲鈑貫徹可能であるとされ、甲鈑に関しては同距離では貫徹不可能とされていたのに対して日本側は長門型が距離19,000mから舷側甲鈑貫徹される事になり、扶桑型場合では25,000mから舷側貫徹されるとしていた。この防御力薄弱さを補うために駆逐艦によって煙幕を展張し、敵弾極力斜めに受ける事で跳弾させ貫徹防ぎながら、決戦距離以下に急速接近するといった作戦研究されている事から、改装後扶桑型防御決し十分なものでは無かったと言える

※この「米戦艦との比較」の解説は、「扶桑型戦艦」の解説の一部です。
「米戦艦との比較」を含む「扶桑型戦艦」の記事については、「扶桑型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米戦艦との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米戦艦との比較」の関連用語

米戦艦との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米戦艦との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS