管理形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 管理 > 管理形態の意味・解説 

管理形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 23:45 UTC 版)

福地ダム」の記事における「管理形態」の解説

国土交通省直轄ダム#沖縄総合事務局の項も参照のこと。 福地ダム冒頭述べた通り内閣府沖縄総合事務局開発建設部が管理行っている。しかし法的に特定多目的ダム法に基づき建設されており、実質的なダム管理同法拠り国土交通大臣が行っている。 沖縄県沖縄返還以後インフラストラクチャーの整備推進されたが、本土比べ遅れをとっていることは否めなかった。そこで政府沖縄開発庁設置し沖縄振興特別措置法制定し河川かんがい道路整備など国土基盤整備をより強力に推進する方策立てた河川整備については沖縄県内には河川法に基づく一級河川存在せず法律上河川整備沖縄県国庫補助受けて実施する規定であったが、沖縄県財政事情もあって全ての河川整備するのは困難であった。県は旧琉球政府計画・施工していた治水目的有するダムなど大規模な河川総合開発事業について、特措法第10条援用して国直事業として施工するべく要請行った河川行政管掌する建設省現在の国土交通省)はこれを受け、特例として沖縄県については旧琉球政府施工していた福地ダムなど三ダムについて、二級河川ではあるが国直轄の河川開発として担当することになった以後福地ダム建設大臣建設から管理までを一貫して行う特定多目的ダムとしての指定を受け施工進められた。 以上の経緯から、福地ダム管理主体こそ沖縄総合事務局となっているが法律上沖縄振興特別措置法第10条元に河川法特例として二級河川である福地川特定多目的ダム法に基づき建設され国土交通省管理する国土交通省直轄ダムとして現在に至る。複雑な形態であるがこれは沖縄県全体開発統括するのは沖縄開発庁であるものの、治水主とする河川行政限って建設省国土交通省専管事項となっているためである。だが沖縄県について先に述べた事情もあって様々な施策一体になって進め必要性があることから、沖縄総合事務局開発建設部が国土交通省地方整備局役割担っている。このことから国直轄で管理施工する沖縄県ダムについては特定多目的ダム法適用され河川行政管掌する国土交通大臣施工・管理者となるが、実際管理沖縄総合事務局代行業務を行っている。同様の事例北海道における北海道開発庁・北海道開発局でも同じ扱いであり、開発建設部の管理するダム国土交通省直轄ダムとしての取り扱いを受ける。

※この「管理形態」の解説は、「福地ダム」の解説の一部です。
「管理形態」を含む「福地ダム」の記事については、「福地ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管理形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




管理形態と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管理形態」の関連用語

管理形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管理形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福地ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS