管理上の諸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 管理上の諸問題の意味・解説 

管理上の諸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:27 UTC 版)

姫路城」の記事における「管理上の諸問題」の解説

外来種による被害 堀の水棲生物や、姫山樹林城内植物の植生外来種増加により在来種への影響石垣浸食するなど文化財への悪影響出ている。 2016年5月姫路城西側中堀特定外来生物ヌートリア初め発見されたが、水辺に穴を掘って巣を作る習性があることから、石垣強度低下による崩落懸念されており継続的に駆除されている。 禁止区域での釣り 堀での釣り禁止されているにも関わらず釣りをしたり釣り糸などのゴミ放置する問題起きている。 落書き 2009年までに、西の丸中心とした城内に、人名など掘り込む落書きが、100件以上発見された。いずれも監視カメラからは死角となっていたという。姫路市では、落書きの上から着色して目立ちにくくする方法などを検討している。これらの落書きは、最終的には609ヵ所にも及ぶことが明らかとなり、姫路市では対策として、2010年4月以降西の丸の「百間廊下」(重要文化財)への立入りについて、28部屋のうちの25室に柵とセンサー設置し立入禁止し城内監視カメラ増設された。 周辺世界遺産区域内の樹木に対しても、多数同様な落書き発見されていることが判明している。姫路市では、「樹木にまでは手が回らない」として、調査などは行わないとしているが、この姿勢に対しては、「落書き容認しているのと同じだ」と批判、心配する意見が強い。 ドローンの使用と衝突 姫路城以外にも文化財祭りなどで無人航空機ドローン)を使った撮影が行われ問題視されている。姫路城では2015年5月3日未成年少年ドローン飛行させ任意同行求められる事があった。また同年9月19日早朝姫路城大天守の6階部分に、無人航空機ドローン)が衝突しドローン5階屋根落下したドローン衝突の影響窓枠水切り銅板に数ヵ所の損傷発見され兵庫県警察では文化財保護法違反容疑捜査行っていたが、翌日には男性出頭したまた、2016年11月17日にも、大天守にドローン衝突する事件があった。外国人観光客操作していたもの見られている。

※この「管理上の諸問題」の解説は、「姫路城」の解説の一部です。
「管理上の諸問題」を含む「姫路城」の記事については、「姫路城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管理上の諸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管理上の諸問題」の関連用語

1
0% |||||

管理上の諸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管理上の諸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS