姫山樹林とは? わかりやすく解説

姫山樹林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:27 UTC 版)

姫路城」の記事における「姫山樹林」の解説

姫路城天守周辺北側及び西側には約1.8haの樹林広がる。この大正期から昭和期調査で「原始林」とされ、市民からも「原生林姫山原生林)」として親しまれてきた。その後2011年から2012年にかけて姫路市専門家依頼した植生調査で、この樹林江戸後期には存在せず厳密に原生林認められないことがわかり、2021年度から始まる整備計画公的な資料での呼称を「姫山樹林」と改め方針とした。 姫路城では以前から城郭景観江戸時代の物に近づけるためや、樹木生長及び外来植物の繁殖による景観文化財(特に石垣)・生態系への影響考慮して、「樹木パトロール」を組織して樹木伐採剪定計画され下山里曲輪など城郭一部区域では作業進められている。また、明治以降植生した植種原則伐採されていた。1969年2010年植生調査比べる29種類増えており、外来種シュロトウネズミモチニワウルシニセアカシアなどブラックリストある種含まれている。 姫路城管理事務所では、城内その周辺生えている樹木について、倒木恐れがある判断した物の伐採2008年から開始し、さらに2014年には、大天南側石垣その周辺樹木についても独自基準剪定した。ところが剪定の際、幹を残しのみを払うというやり方取ったため、樹木異様な形となり、市民から「美観損なう」などのクレームが市に多数寄せられる事態となった。これを受け市文化財課は、管理事務所対し伐採中止指示した。しかしこれは伐採計画途中段階であって一斉に根こそぎ伐採する樹木の根の保持力なくなり土の崩落恐れがあるために樹木残しつつ日当たり良くして下草充分に育成させてから伐採に移るための処置であると管理事務所説明した2021年度から始まる整備計画では、生態系影響のある外来種や、土壌保全観点から城の構造物に悪影響与えたり倒木恐れがある樹木などを伐採する対策盛り込まれた。

※この「姫山樹林」の解説は、「姫路城」の解説の一部です。
「姫山樹林」を含む「姫路城」の記事については、「姫路城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫山樹林」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫山樹林」の関連用語

姫山樹林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫山樹林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS