筑前の戦いとは? わかりやすく解説

筑前の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:52 UTC 版)

九州平定」の記事における「筑前の戦い」の解説

岩屋城の戦い」および「立花山城の戦い」も参照 秀吉到着前に九州統一成し遂げたい島津軍1586年天正14年6月筑前への侵攻開始した6月18日島津義久みずから鹿児島出発し7月2日には肥後国八代到着した。そして、島津忠長伊集院忠棟先陣勤め、これに島津忠隣新納忠元北郷忠虎川上忠堅らが続く形で、大友方の筑紫広門が守る肥前国勝尾城佐賀県鳥栖市河内町)を攻めた7月6日筑後川はさんだ筑後国高良山福岡県久留米市)に本陣をおいた島津勢は、勝尾城支城攻略し筑紫晴門の守る肥前鷹取城鳥栖市山浦町中原)を陥落させて晴門を討ち取った7月10日には勝尾城開城したが、同じ日、秀吉島津氏対し討伐の軍をさしむけることを決定した秀吉九州国分令を受け入れた大友宗麟毛利輝元とに対し国分令の執行命令し、その検使として先ず黒田孝高宮城堅甫安国寺恵瓊任じた。ただし、秀吉国分執行順調に進まない場合想定して、輝元・吉川元春・小早川隆景毛利勢のほか讃岐国高松城主の仙石秀久土佐国岡豊城主の長宗我部元親にも軍勢率いて九州渡海命じている。一方島津軍7月12日本陣筑前天拝山福岡県筑紫野市)に移し高橋紹運の守る筑前岩屋城(福岡県太宰府市太宰府)、紹運長男19歳立花宗茂の守る立花山城福岡県糟屋郡新宮町立花)、紹運次男13歳高橋統増(のちの立花直次)の守る宝満山城(太宰府市北谷)を攻撃目標定めた7月13日以降、3上の大軍岩屋城攻めた島津軍だったが、高橋紹運の強い抵抗によって攻めあぐねた立花宗茂立花山城への合流勧めたが、父紹運はわずか700名の兵によって島津勢をひきつけ、これを持ちこたえて秀吉援軍を待つべしと主張した島津軍は、7月27日にようやく岩屋城陥落させたものの、上井覚兼負傷死者数千名大損害を出すという大誤算であった大友方は、紹運が自刃、千余名にふえた城兵はすべて討死という壮絶な戦いであった。 島津勢は8月6日には宝満山城も陥落させたものの、立花山城については立花宗茂守り堅固でなかなか攻め落とせなかった。攻め手の将である島津忠長伊集院忠棟宗茂を寝返らせるよう降伏勧告おこなったが、宗茂がこれを断り調略奏功しないなか、毛利軍長門国赤間関山口県下関市)まで進軍したとの報に接した。そこで8月24日島津勢は、立花城攻めあきらめて包囲解き立花城近く高鳥居城福岡県糟屋郡須恵町上須恵)に星野鎮胤・星野鎮元はじめ押さえの兵を割いて撤退開始したこののち宗茂は翌8月25日高鳥居城奪取8月末までには毛利先遣軍とも連携して島津軍追い岩屋城宝満山城を奪還した

※この「筑前の戦い」の解説は、「九州平定」の解説の一部です。
「筑前の戦い」を含む「九州平定」の記事については、「九州平定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑前の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑前の戦い」の関連用語

筑前の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑前の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS