第14留 -イエスの墓-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第14留 -イエスの墓-の意味・解説 

第14留 -イエスの墓-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:09 UTC 版)

ヴィア・ドロローサ」の記事における「第14留 -イエスの墓-」の解説

14留はイエスの墓とされる場所にある。福音書によればイエス遺体アリマタヤのヨセフという人物所有する墓地埋葬されたという。 「 その後イエスの弟子ありながらユダヤ人たちを恐れてそのこと隠していたアリマタヤ出身ヨセフが、イエス遺体取り降ろしたいと、ピラト願い出たピラト許したので、ヨセフ行って遺体取り降ろした。 そこへ、かつてある夜、イエスのもとに来たことのあるニコデモも、没薬沈香混ぜた物を百リトラばかり持って来た。 彼らはイエス遺体受け取りユダヤ人埋葬習慣従い香料添えて亜麻布包んだイエス十字架につけられた所には園があり、そこには、だれもまだ葬られたことのない新しい墓があった。 その日はユダヤ人準備の日であり、この墓が近かったので、そこにイエス納めた。 -『ヨハネによる福音書19:3819:42イエスの墓は現在、ロトンダ円形建築物)の中央納められている。石棺自体切り石組み合わせて作られ簡素なものなのだが、ビザンチン時代に墓の存在際立たせるために大理石製のモニュメント周囲を囲むようになった。ロトンダ1808年起きた火災により損傷受けたため、1810年ロシア皇帝アレクサンドル1世資金提供受けてギリシア正教会によって修繕されたのだが、その際ロシア皇帝王冠った天蓋設けられている。 第14留はふたつの部屋分けられている。ひとつは礼拝施設がある部屋で、もうひとつ石棺置かれている部屋である。礼拝施設両脇にはギリシア正教過越祭にて火を灯すためのふたつの穴が開けられている。また、部屋中には墓穴用いられとされる円形の石の一部保管されている。 石棺のある部屋では合計43本のろうそく昼夜灯されている。43本の内訳カトリック教会13本、ギリシア正教会13本、アルメニア使徒教会13本、コプト正教会が4本である。石棺には大理石がされている。このには三つ突起があるのだが、この突起イエス死後三日目復活したという出来事にちなんでいる。 もっとも、キリスト教徒のすべてが実際にイエスがこの場所に葬られたとは思っていない。プロテスタントによる主張では、イエス時代墓地があった場所は現在のダマスコ門の北側であるため、イエスの墓もその墓地にあった考えられている。 また、キリスト教徒一部は第14留にてイエス復活成し遂げられたことから、同じこの場所を第15留定めヴィア・ドロローサ真の終着点位置づけている。

※この「第14留 -イエスの墓-」の解説は、「ヴィア・ドロローサ」の解説の一部です。
「第14留 -イエスの墓-」を含む「ヴィア・ドロローサ」の記事については、「ヴィア・ドロローサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第14留 -イエスの墓-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第14留 -イエスの墓-」の関連用語

第14留 -イエスの墓-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第14留 -イエスの墓-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィア・ドロローサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS