第1回の裁判とは? わかりやすく解説

第1回の裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:24 UTC 版)

ガリレオ・ガリレイ」の記事における「第1回の裁判」の解説

ガリレオ地動説について言及し始めると、ドミニコ修道会士ロリーニと論争になり、ロリーニはローマ教皇庁検邪聖省(以前異端審問所が名を変えたもの)にガリレオ唱えている地動説異端であると訴えた。この裁判担当判事イエズス会ロベルト・ベラルミーノ枢機卿だった。このときの判決文バチカン秘密文書室に保管されているが、第2回の裁判までの途中で偽造され疑い濃厚である。その内容は、次のようなものであった。 「太陽世界中心にあって動かず大地が動くという上記意見全面的に放棄し、そしてその意見をふたたび話してでも書いてでも、どのような仕方においても抱かず教えず、弁護しないよう命じられ申しつけられた。さもなければ聖省はかれを裁判にかけるであろうと。この禁止令にガリレオ同意し、従うことを約した。」 しかし、この判決文ガリレオ署名はなく、第2回の裁判においてもガリレオ見たとがない主張している。 第1回裁判判決下される少し前、担当判事のベラルミーノがガリレオ友人送った手紙には、「私は、あなたとガリレオが、もし自分たちの意見1つ仮説として、そして1つ絶対的真理としてではなく発表するであればこれまで以上に慎重に行動してよいと思う」 と綴り、必ずしもガリレオ研究否定していない。この手紙の内容矛盾するため、第1回裁判判決文第2回裁判のために偽造されたと考えられている。 第1回裁判直後1616年ローマ教皇庁コペルニクス地動説禁ずる布告出しコペルニクスの『天球の回転について』は一時閲覧禁止措置がとられた。 この後コペルニクス著書は、単に数学的な仮説である、というただし書き天体が“実際に”いかに動くかは形而上学領域であって教会教理服するが、天体予測をより容易かつより正確にする仮設手段であればその主張形而上学でも神学でもないので、教会教理服する要はない、という理解から、地動説後者属す学説であることにより、教会教理批判ではない、という立場明らかにする行為 をつけて、教皇庁から閲覧が再許可された。ガリレオは、ベラルミーノの忠告もあり、しばらくは活動控えた

※この「第1回の裁判」の解説は、「ガリレオ・ガリレイ」の解説の一部です。
「第1回の裁判」を含む「ガリレオ・ガリレイ」の記事については、「ガリレオ・ガリレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回の裁判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回の裁判」の関連用語

第1回の裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回の裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガリレオ・ガリレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS