第二軍による旅順攻略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二軍による旅順攻略の意味・解説 

第二軍による旅順攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:03 UTC 版)

日清戦争」の記事における「第二軍による旅順攻略」の解説

詳細は「旅順口の戦い」および「旅順虐殺事件」を参照 9月21日海戦勝利の報に接した大本営は、「冬季作戦大方針」の1)旅順半島攻略戦実施できる判断し第二軍編成着手したその後、まず第一師団混成第十旅団第六師団半分)を上陸させ(海上輸送の上限)、次に旅順要塞規模などを偵察してから第二師団出動判断することにした。10月8日、「第一軍互いに気脈通し連合艦隊と相協力し旅順半島占領すること」を第二軍命じた21日第二軍は、海軍調整した結果上陸地点金州城の東・約100kmの花園口に決定した第一軍鴨緑江渡河して清の領土入った24日第二軍は、第一師団第一波花園口に上陸させた。その後良港求め、西に30km離れた港で糧食弾薬揚陸した。11月6日第一師団金州城の攻略成功14日第二軍は、金州城の西南50km旅順目指し前進し18日偵察部隊等が遭遇戦行った21日総攻撃をかけると、清軍の士気などが低いこともあり(約12,000人のうち約9,000人が新募兵)、翌22日までに堅固な旅順要塞占領した両軍の損害は、日本軍戦死40人、戦傷241人、行方不明7人に対し、清軍が戦死4,500人(うち金州とそこから旅順までで約2,000人)、捕虜600人。 旅順簡単に攻略できたものの、大きな問題生じた。『タイムズ』(1894年11月28日付)や『ニューヨーク・ワールド』(12月12日付)で、「旅順陥落翌日から四日間幼児を含む非戦闘員などを日本軍虐殺した」と報じられのである虐殺有無犠牲者数について諸説があるものの、実際に従軍して直接見聞した有賀長雄は、民間人巻き添えがあったことを示唆した。現在この事件は、旅順虐殺事件(英名:the Port Arthur Massacre)として知られている。なお同事件は、日本の外交上、深刻な事態招きかねなかった。条約改正交渉中のアメリカでは一連の報道によって一時上院条約改正時期尚早との声が大きくなり、日本重要な外交懸案危殆に瀕したこのため、『ニューヨーク・ワールド紙上陸奥外相弁明するような事態陥った。しかし翌年2月上院日米新条約が批准された。

※この「第二軍による旅順攻略」の解説は、「日清戦争」の解説の一部です。
「第二軍による旅順攻略」を含む「日清戦争」の記事については、「日清戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二軍による旅順攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二軍による旅順攻略」の関連用語

第二軍による旅順攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二軍による旅順攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日清戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS