競技様式とは? わかりやすく解説

競技様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 14:41 UTC 版)

川中島 (騎馬戦)」の記事における「競技様式」の解説

川中島には、様式化された戦闘方式がある。騎馬は4人1組騎馬隊は幟を持った児童先頭に以下の詩吟詠唱しながら入場門出発する旋律明治時代軍歌(『道は六百八十里』ただしメロディーは『凱旋』のもの)が流用されている。昭和49年当時北九州市立若松小学校では川中島参加できない低学年児童らが音楽室集められ高学年児童口承でこの旋律教えていた。 (白)いでこの度信玄を(紅)いでこの度謙信を(白)打ちはたさんと越後より(紅)打ちはたさんと甲斐路より(白)信濃出で謙信の(紅)信濃待ち信玄の(白)率いる勢は八千騎(紅)率いる兵は二万余騎(白)隊伍正々堂々と(紅)川中島出でし時(白)秋の日は早暮れ果てて(紅)水の音のみいや高し両軍水の音のみいや高し 福岡市内の小学校では以下の様に一部歌詞異なる。 (白)いでこの度信玄を(紅)いでこの度謙信を(白)打ちはたさんと越後より(紅)打ちはたさんと甲斐路より(白)信濃出で謙信の(紅)信濃出で信玄の(白)率いる兵は八千騎(紅)率いる兵は二万余騎(白)出陣の旗堂々と(紅)鞭の音なく粛々と(白)犀川近くに至るとき(紅)馬上の姿 日に映ゆる(両軍秋の日も早暮れ果てて(両軍水の音のみいと高し そして、「風林火山」の旗の下に赤組武田軍)、「毘沙門天」 の旗の下に白組上杉軍それぞれが、総大将騎馬先頭にして、整列し向かいあう。実戦立ち会わない児童は、独特のはやし歌を歌う。 第一回戦向き合った騎馬同士が戦う一斉戦となる。騎馬同士ぶつかり合い騎手同士取っ組み合いが行われ、倒れたほうが負けとなる。ただし、実際に騎馬バランス崩れて一方に傾いた時点勝敗判断されるまた、その脇では、教員騎馬付き落馬ショック和らげる。「やめ!」の合図残った騎馬の数を数え落馬者数が少ない方が勝ちとなる。さらに、第二回戦は、一対一騎馬による勝ち抜き戦となり、大将味方がいなくなってから戦い大将倒した方が勝ちとなる。。一、二回戦での総合成績により武田上杉勝敗決する

※この「競技様式」の解説は、「川中島 (騎馬戦)」の解説の一部です。
「競技様式」を含む「川中島 (騎馬戦)」の記事については、「川中島 (騎馬戦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技様式」の関連用語

競技様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川中島 (騎馬戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS