禊祓の神・和歌の神としての信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 禊祓の神・和歌の神としての信仰の意味・解説 

禊祓の神・和歌の神としての信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:28 UTC 版)

住吉大社」の記事における「禊祓の神・和歌の神としての信仰」の解説

住吉大社別の神格として、禊祓の神・和歌の神としても信仰された。禊祓の神としての信仰は、『古事記』『日本書紀』イザナギの禊による筒男三神誕生神話顕著で、現在も例祭住吉祭では祓の意味込めた神事が斎行される。その性格顕在化として、難波八十島祭平安時代-鎌倉時代天皇即位儀礼一つ)への住吉社関与指摘する説もある。 和歌の神としての信仰は、平安時代頃から見られるものになる。元々住吉はのちに「住吉」と歌枕歌われるように風光明媚なであったが、平安時代中頃遣唐使停止航海の神としての性格薄れる一方そうした土地柄から貴族来遊熊野時の参詣受けていつしか和歌の神として信仰されるようになり、特に住吉明神のほか玉津島明神柿本人麻呂の3和歌守護神として「和歌三神わかさんじん)」と総称されるうになる(3神の選定には異伝承もある)。古く昌泰元年898年)に宇多上皇住吉社参詣した際に和歌献じたほか、長元8年1035年)には藤原頼通邸での歌合勝った公達住吉社御礼参りをして和歌詠じるなど、平安貴族が度々京都から参詣訪れていた。また住吉社は『伊勢物語』、『源氏物語』須磨巻明石巻・澪標巻、『栄花物語殿上花見巻・のしづ巻など多く物語にも登場する。さらに前述のように院政期以降熊野詣で途中住吉社寄って和歌献じる例があったほか、住吉社神主津守氏からも津守国基などの歌人出ている。なお住吉関係の歌では、歌枕住吉」など多く登場するが、これは住吉社神木とされたことに由来するそのほか石上乙麻呂土佐国流されたに詠まれ『万葉集』見えるように神が現世顕現するという現人神信仰があったほか(白髭老翁として描かれることが多い)、平安時代からは祈雨の神とする信仰もあり、また当地地主神として御田植神事見られるような農耕の神とする信仰もある。

※この「禊祓の神・和歌の神としての信仰」の解説は、「住吉大社」の解説の一部です。
「禊祓の神・和歌の神としての信仰」を含む「住吉大社」の記事については、「住吉大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禊祓の神・和歌の神としての信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禊祓の神・和歌の神としての信仰」の関連用語

禊祓の神・和歌の神としての信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禊祓の神・和歌の神としての信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住吉大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS