春日温泉 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日温泉 (富山県)の意味・解説 

春日温泉 (富山県)

(神通峡春日温泉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 08:52 UTC 版)

春日温泉
温泉情報
所在地 富山県富山市春日
座標 北緯36度33分42秒 東経137度12分7秒 / 北緯36.56167度 東経137.20194度 / 36.56167; 137.20194座標: 北緯36度33分42秒 東経137度12分7秒 / 北緯36.56167度 東経137.20194度 / 36.56167; 137.20194
交通 富山地鉄バス・笹津春日温泉バス停(交通アクセス
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉など
泉温(摂氏 44℃(3号井)、72.9℃(4号井)
湧出量 毎分60.0リットル(3号井)、毎分93.0リットル(4号井)※いずれも動力揚水
pH 8.31(3号井)、7.12(4号井)
液性の分類 弱アルカリ性
宿泊施設数 2
特記事項 2024年時点で3号井と4号井のみ使用
テンプレートを表示

春日温泉(かすがおんせん)は、富山県富山市春日に位置する温泉である。神通峡春日温泉とも言われる。

概要

神通川が作る峡谷である神通峡のほとりにある温泉郷で、春には温泉郷に桜が咲き、秋には紅葉が見える[1]

すぐ近くには、神三ダムがあり、堤防上で神通峡の展望が見られる。

大正初期の開湯で、開湯した豪農が菩薩からお告げを受けたという伝説がある。

歴史

  • 1916年 - 春日鉱泉旅館が開業[2]
  • 1960年5月21日 - 旧春日鉱泉にてボーリング調査を開始[3]
  • 1961年5月14日 - 春日地内大林割109ー1にてボーリングに成功(308m地点にて33.5℃、毎分80リットルの温泉が自噴)[4]
  • 1965年8月12日 - 富山県老人保養センター『春日荘』オープン[5][6]
  • 1969年4月2日 - 勤労者保養センター『越中』完成(鉄筋コンクリート造地下1階、地上3階建て、延床面積2,100m2[7]
  • 1973年3月26日 - 将来的な温泉の枯渇に備えるため、新泉源の掘削に着手[8]
  • 1988年春 - ヘリコプターによる空中探査で、これまでの湯源から約250m離れた春日グラウンドの北端で新湯源が発見される[9]
  • 1989年6月 - 三号井の掘削成功[10]
  • 1990年4月11日 - 新源泉からの給湯式が完了[9]
  • 1995年7月1日 - 健康文化創造センター(仮称)に使用する湯源の掘削に成功(1994年10月末から掘削していた)[11]

泉質

複数の湯井があり、現在使用されているのは3号井(深さ1,232m)と4号井(深さ1,500m)である[12]

  • ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉、アルカリ性食塩泉など(1997年時点)[13]→2024年時点ではいずれもナトリウム - 塩化物泉のみ使用[12]
    • 弱塩味、無色透明
    • 泉温は44℃(3号井)、72.9℃(4号井)[12]
    • ph8.31(3号井)、7.12(4号井) [12]
    • 溶存物質 - 7,360mg/kg(3号井)、5,347mg/kg(4号井)[12]
    • 湧出量はいずれも動力揚水にて毎分60.0リットル(3号井)、93.0リットル(4号井)[12]

神経痛リウマチ、切り傷、婦人病胃腸炎、疲労回復などに効果がある[13]。 ※いずれも効能はその効果を万人に保証するものではない。

温泉街

二つの宿泊施設と1つの保養施設がある。また、岩瀬スポーツ公園近くにある足湯もここの源泉を利用している。

宿泊施設
保養施設
  • 大沢野ウエルネスリゾート Windy(1995年12月25日着工[16]、1997年7月16日竣工[17]、2004年12月1日改修[18]

かつては労働福祉共済会大沢野パレス、保養センター越中、富山県神通峡保養センター春日壮(2003年2月いっぱいで営業を終了し、同年3月に廃業[19])の3軒の公共の宿が存在していた[13]

交通アクセス

公共交通

富山地方鉄道バスの笹津春日温泉バス停で下車。

もしくはJR西日本高山本線笹津駅で下車。

国道41号にほど近い位置に温泉郷がある。北陸自動車道の富山ICからは15km程度。

脚注

  1. ^ 春日温泉郷”. 富山市 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)236ページ
  3. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町発行)120 - 121頁。
  4. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町発行)146頁。
  5. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町発行)120 - 121頁。
  6. ^ 『大沢野町史』(2005年5月28日、大沢野町発行)464頁。
  7. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町発行)312頁。
  8. ^ 『大沢野町誌 現代(昭和三十年~昭和五十年)』(1986年12月20日、大沢野町発行)396 - 397頁。
  9. ^ a b 『北日本新聞』1990年4月11日付朝刊14面『新湯源から供給始まる 大沢野町「春日温泉郷」 4保養施設へ毎分73リットルも 誘客に熱~い期待』より。
  10. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)906頁。
  11. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)55頁。
  12. ^ a b c d e f 『富山の日帰り湯 銭湯 サウナ 温泉 100』(2024年7月11日、北日本新聞社発行)141頁。
  13. ^ a b c 『全国温泉大事典』(1997年12月18日、野口冬人著、旅行読売出版社発行)469 - 470ページ。
  14. ^ 『大沢野町史』(2005年5月28日、大沢野町発行)503頁。
  15. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)74 - 75頁。
  16. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)280頁。
  17. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)59頁。
  18. ^ 『富山市史 編年史<下巻>』(2015年3月20日、富山市発行)67頁。
  19. ^ 『北日本新聞』2002年12月26日付朝刊24面『春日荘、舟戸荘を廃業 県福祉事業団 本年度中に 利用者減など原因』より。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春日温泉 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日温泉 (富山県)」の関連用語

春日温泉 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日温泉 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日温泉 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS