神明社_(逗子市池子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社_(逗子市池子)の意味・解説 

神明社 (逗子市池子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 20:04 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
神明社

拝殿
所在地 神奈川県逗子市池子2-10-11
位置 北緯35度18分20.9秒
東経139度35分37.6秒
座標: 北緯35度18分20.9秒 東経139度35分37.6秒
主祭神 大日霊貴命
社格 旧村社
創建 1192年(建久3年)
本殿の様式 神明造
例祭 7月13日
テンプレートを表示

神明社は、神奈川県逗子市池子にある神社。池子の鎮守である。

祭神

歴史

弾薬庫用地強制立ち退きの慰霊碑。
奥のコンクリートの部分が公庫の屋上である。
  • 1969年(昭和44年) - 池子弾薬庫用地の接収にともない強制立ち退きを余儀なくされた住民の慰霊碑を建立。
  • 1986年(昭和61年)10月24日 - 神輿、山車、屋台等を収納する公庫完成。屋上部分を境内として利用。
  • 1988年(昭和63年)6月30日[4] - 日本新都市開発[注釈 3]と地元住民の寄付によって新社殿が完成。本殿は神明造、拝殿は流造[4]
  • 2003年(平成15年) - 池子神明社神輿保存会発足。戦後廃れていた「天王神輿の古式渡御」を復活[5]
  • 2005年(平成17年)11月 - 池子区制50周年記念事業で境内の整備、階段の改修。
  • 2006年(平成18年) - 一の鳥居を建て替え。

祭事

  • 3月 - 祈年祭
  • 7月13日 - 例祭
  • 10月 - 新嘗祭・合祀記念祭

その他

  • 神体は英勝寺より寄進された英勝院守り刀(天降寶劔、天降宝剣)であるとされる[6]
  • 英勝寺から拝領した神輿の担ぎ手は白い水干を着用する。

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 現在は祠が残されている。
  2. ^ 繁忙期であるため。
  3. ^ 横浜市金沢区六浦字川地区の高層住宅建築にともなう池子域内の建設資材搬送の補償として。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 区制施行50周年記念行事実行委員会編『池子区制施行50周年記念 池子のあゆみ 第三集』2006年7月1日発行 51頁
  2. ^ 区制施行50周年記念行事実行委員会編『池子区制施行50周年記念 池子のあゆみ 第三集』2006年7月1日発行 65頁
  3. ^ 区制施行50周年記念行事実行委員会編『池子区制施行50周年記念 池子のあゆみ 第三集』2006年7月1日発行 49頁
  4. ^ a b 区制施行50周年記念行事実行委員会編『池子区制施行50周年記念 池子のあゆみ 第三集』2006年7月1日発行 66頁
  5. ^ 区制施行50周年記念行事実行委員会編『池子区制施行50周年記念 池子のあゆみ 第三集』2006年7月1日発行 12頁
  6. ^ 市制施行二十周年記念『改訂 逗子町誌』逗子市 昭和49年10月30日発行 131頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社_(逗子市池子)」の関連用語

神明社_(逗子市池子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社_(逗子市池子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (逗子市池子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS