神山典士とは? わかりやすく解説

神山典士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 10:16 UTC 版)

神山 典士
こうやま のりお
ペンネーム こうやま のりお
誕生 1960年4月(63歳)
日本 埼玉県入間市
職業 ノンフィクション作家
最終学歴 信州大学人文学部心理学科
活動期間 1996年 -
ジャンル ノンフィクション
主題 異文化表現者アウトロー
代表作 ライオンの夢』(1997年
全聾の作曲家はペテン師だった!』(2014年
主な受賞歴 小学館ノンフィクション大賞優秀賞(1996年
大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門(2014年
編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞(2015年
デビュー作 ジャパニーズMBAの挑戦』(1992年
公式サイト norio-kohyama.com
テンプレートを表示

神山 典士(こうやま のりお、1960年昭和35年)4月13日 - )は、日本のノンフィクション作家である。株式会社ザ・バザール、東京塾を主宰。日本ペンクラブ会員。

略歴

埼玉県[1]入間市生まれ。学生時代にラボ・パーティに参加して、アメリカのホストファミリー先に滞在体験をえる。

埼玉県立川越高等学校を経て、1984年(昭和59年)に信州大学人文学部心理学科卒業。1986年(昭和61年)までテレビ情報誌編集プロダクション・ISプレスに勤務後、フリーランスとして独立。1990年平成2年)株式会社バザールを設立。

1997年(平成9年)、『ライオンの夢 コンデ・コマ前田光世伝』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞し、ノンフィクション作家としてデビュー。「異文化」「表現者」「アウトロー」を主な取材テーマとしている[2]2014年(平成26年)、『週刊文春』2月13日号にて作曲家佐村河内守ゴーストライターをしていた新垣隆の独占インタビュー記事『全聾の作曲家はペテン師だった!』を発表し、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)、第21回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞を受賞。

著書

単著

  • 『ジャパニーズMBAの挑戦 留学と就職・ビジネスの舞台裏』日本能率協会マネジメントセンター、1992年1月。ISBN 4-8207-0847-3 
  • 『ひとりだちへの旅 30000人のホームステイ体験』筑摩書房、1993年3月。 ISBN 4-480-85635-8 
    • 『ひとりだちへの旅 30000人のホームステイ体験 こどもたちの異文化理解』ラボ教育センター、1999年1月。 ISBN 4-89811-013-4 
  • 『Jリーグ立ち上がり戦略成功の秘密』明日香出版社〈Asuka business & language books〉、1993年3月。 ISBN 4-87030-600-X 
  • 小室哲哉 深層の美意識』講談社、1996年3月。 ISBN 4-06-208076-1 
    • 『小室哲哉 深層の美意識』講談社〈講談社+α文庫〉、1997年6月。 ISBN 4-06-256206-5 
  • 『ライオンの夢 コンデ・コマ=前田光世伝』小学館、1997年5月。 ISBN 4-09-379213-5 
    • 『不敗の格闘王 前田光世伝 グレイシー一族に柔術を教えた男』〈祥伝社黄金文庫 Gこ17-1〉2014年。 ISBN 978-4-396-31641-9 
  • 『海渡ものがたり 「民際人」16の肖像』淡交社、1997年6月。 ISBN 4-473-01548-3 
  • 『アウトロー』情報センター出版局、1997年10月。 ISBN 4-7958-2532-7 
  • 『北朝鮮にスマッシュ。 ピンポンミステリーツアー』メディアファクトリー、1999年1月。 ISBN 4-88991-691-1 
  • 『あなたの会社のビジネスモデルを変身させる法 「IT革命」セカンドステージの行方』NTT-X 監修、PHP研究所、2000年8月。 ISBN 4-569-61182-6 
  • 『北京 もうひとつの家族』ラボ教育センター、2000年9月。 ISBN 978-4-89811-048-5 
  • 『「日本人」はどこにいる 異文化に生きる武士道のこころ』メディアファクトリー、2001年7月。 ISBN 4-8401-0321-6 
  • 『奮い立て! 大阪近鉄バファローズ・奇跡の組織改革』実業之日本社、2002年3月。 ISBN 4-408-39484-X 
  • 『生きること演じること 演劇人たちの人生その光と影』ぴあ、2002年10月。 ISBN 4-8356-0047-9 
  • 『35歳までに仕事運をつかむ魔法の言葉』アスキー・コミュニケーションズ、2003年2月。 ISBN 4-7762-0022-8 
  • 『借金をチャラにする ドキュメント・ローン地獄からの生還』〈講談社+α文庫〉2003年7月。 ISBN 4-06-256764-4 
  • 『キャラメル・ばらーど まだ見ぬ地平を求めて』Tokyo FM出版、2005年9月。 ISBN 4-88745-133-4 
  • 『初代総料理長サリー・ワイル』講談社、2005年9月。 ISBN 4-06-213043-2  - 『伝説の総料理長サリー・ワイル物語』草思社文庫
  • 『情熱のシェフ 南仏・松嶋啓介の挑戦』講談社、2008年6月。 ISBN 978-4-06-214745-3 
  • 『人生の大切なことはすべて雀鬼に学んだ 桜井章一の超教育実践』竹書房、2009年9月。 ISBN 978-4-8124-3969-2 
    • 『桜井章一の「教えない」「育てない」人間道場 伝説の雀鬼の"人が育つ"極意』〈講談社+α文庫 G91-2〉2013年8月。 ISBN 978-4-06-281527-7 
  • 忌野清志郎が聴こえる愛しあってるかい』アスコム、2010年5月。 ISBN 978-4-7762-0610-1 
  • こうやまのりお『ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』講談社〈世の中への扉〉、2011年4月。 ISBN 978-4-06-216901-1  -のち青い鳥文庫
  • こうやまのりお『ヒット商品研究所へようこそ! 「ガリガリ君」「瞬足」「青い鳥文庫」はこうして作られる』講談社〈世の中への扉〉、2011年7月。 ISBN 978-4-06-217073-4 
  • 『地球を走った男 間寛平アースマラソン なぜ彼だけが地球一周走れたのか?』ヨシモトブックス(出版) ワニブックス(発売)、2011年9月。 ISBN 978-4-8470-9013-4 
  • 『みっくん、光のヴァイオリン 義手のヴァイオリニスト・大久保美来』こうやまのりお 文、佼成出版社〈感動ノンフィクションシリーズ〉、2013年1月。 ISBN 978-4-333-02569-5 
  • こうやまのりお『めざせ!給食甲子園』講談社〈世の中への扉〉、2013年8月。 ISBN 978-4-06-218231-7 
  • 『新・世界三大料理 和食はなぜ世界料理たりうるのか』中村勝宏山本豊辻芳樹 監修〈PHP新書〉、2014年9月。 ISBN 978-4-569-81908-2 
  • 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』文藝春秋、2014年12月。 ISBN 978-4-16-390184-8 
  • 『ゴーストライター論』平凡社新書 2015
  • 『怪魚ハンター、世界をゆく 巨大魚に魅せられた冒険家・小塚拓矢』こうやまのりお 佼成出版社 2016
  • 『知られざる北斎』 幻冬舎、2018
  • 『カプリチョーザ愛され続ける味 日本のイタリア料理に革命を起こした元祖「大盛」イタリアン創業シェフ・本多征昭物語』本多惠子監修. プレジデント社, 2018.11
  • 『150冊執筆売れっ子ライターのもう恥をかかない文章術』ポプラ社, 2018.7
  • 『川越高校のリベラルアーツ教育 ノーベル賞からウォーターボーイズまで輩出する』川越高校同窓会,青月社 (発売) 2019.9
  • 『社員の幸せを創る経営』幻冬舎メディアコンサルティング, 2021.3

共著

  • 八木宏之 共著『実録借りたカネは返すな! 一発逆転の敗者復活編』アスコム、2003年10月。 ISBN 4-7762-0096-1 
  • 井上斌 共著『勝負あり 猪熊功の光と陰』河出書房新社、2004年10月。 ISBN 4-309-01673-1 
  • 小杉俊哉 共著『組織に頼らず生きる 人生を切り拓く7つのキーワード』平凡社新書、2004年11月。 ISBN 4-582-85250-5 
  • 金野力 共著『企業再生屋が書いた 借りたカネはやっぱり返すな!』八木宏之 監修、アスコム、2007年6月。 ISBN 978-4-7762-0426-8 
    • 金野力 共著『企業再生屋が書いた 借りたカネはやっぱり返すな!』八木宏之 監修(新装版)、アスコム、2009年3月。 ISBN 978-4-7762-0543-2 
  • 『図説 日本の職人』神山典士 文、杉全泰 写真、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2007年10月。 ISBN 978-4-309-76104-6 
  • 鈴木孝夫研究会 編「グランド・セオリーに導かれた人々」『鈴木孝夫の世界』 第1集、冨山房インターナショナル、2010年10月。 ISBN 978-4-902385-95-3  - 年譜あり。
  • 井上旭『フレンチの王道 シェ・イノの流儀』聞き手 文春新書 2016
  • 『屋根裏のユミさんとRCと』池畑ユミ共著、神山・屋根裏編集部 編. 青月社, 2020.12
  • 梅崎修共著『人事担当者が本音で明かす!受かるエントリーシート落ちるエントリーシート』ポプラ社, 2021.1
  • 石破茂『「我がまち」からの地方創生 分散型社会の生き方改革』平凡社新書、2023.8

脚注

  1. ^ 神山典士『間寛平アースマラソン 地球を走った男』、発行ヨシモトブックス、発売株式会社ワニブックス、2011年、256ページ、ISBN 978-4-8470-9013-4
  2. ^ 神山典士:作品一覧、著者略歴”. Amazon.co.jp. 2015年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


神山典士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 18:57 UTC 版)

新垣隆」の記事における「神山典士」の解説

新垣隆佐村河内守ゴーストライターであることを暴露する記事を『週刊文春』に書いたノンフィクション作家の神山典士は、「自室には民族音楽含めて世界中音楽CD楽譜山積みになり、80年代アイドル歌謡曲演歌などにも詳しい。つまり、音楽オタクと書いている。

※この「神山典士」の解説は、「新垣隆」の解説の一部です。
「神山典士」を含む「新垣隆」の記事については、「新垣隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神山典士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神山典士」の関連用語

神山典士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神山典士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神山典士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新垣隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS