社会問題とスピリチュアリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:34 UTC 版)
「UMI (アメリカの歌手)」の記事における「社会問題とスピリチュアリティ」の解説
繋がり合うことや相互に理解・共感し合うこと、多くの人にメッセージを届けることの重要性を訴える発言をしばしばおこなっている。2019年には《i-D(英語版)》のインタビューにおいて、いま私には表現(represent)するようになった文化や現実,経験がたくさんあります。そして人々が自分は目に入れられている、理解されていると感じ、互いに繋がり合っていると感じるためには、表現することがとても重要だと考えていますと語っている。また、インターネットについては肯定的な立場をとっており、共有することにはとても価値があると語っている。 社会正義の実現においては、なによりもブラック・ライヴズ・マターなどの反人種差別運動に、そして女性の権利やLGBTとコミュニティといった問題にも情熱を注いでいる。2018年の「Remember Me」のミュージック・ビデオでは、ジェンダーや性的指向、人種や階級の異なるカップルを取り上げており、この曲では失恋の普遍性を表現しようとしたという。そしてそれは、阻害され軽んじられている(marginalized and underrepresented)コミュニティや集団を擁護(advocate)する手段として、自分の音楽と築き上げてきたプラットフォームを使いたいといつも考えていた自分にとって、最初のチャンスであるように感じたと語っている。また、持続可能なツアーをする環境に配慮したアーティストになりたいとも述べている。 スピリチュアリティや宇宙に関する発言も多い。毎朝10分から30分程度瞑想することを習慣としていて、ソーシャル・メディアにおいては、ヒーリングや瞑想のセッションをつうじてフォロワーを誘導することもある。2020年のインタビューでは、スピリチュアリティと聞くと人々は宗教と関係があると考えるように感じています。でも私にとっては、それはたんに存在(presence)の実践であり自己認識の実践なのですと述べている。
※この「社会問題とスピリチュアリティ」の解説は、「UMI (アメリカの歌手)」の解説の一部です。
「社会問題とスピリチュアリティ」を含む「UMI (アメリカの歌手)」の記事については、「UMI (アメリカの歌手)」の概要を参照ください。
- 社会問題とスピリチュアリティのページへのリンク