磯風型突撃宇宙駆逐艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 磯風型突撃宇宙駆逐艦の意味・解説 

磯風型突撃宇宙駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の解説

ゆきかぜリメイク艦。『2199』ヤマトという時代』に登場するデザイン担当玉盛順一朗詳細は「ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)#磯風型突撃宇宙駆逐艦」を参照

※この「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「磯風型突撃宇宙駆逐艦」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。


磯風型突撃宇宙駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:33 UTC 版)

ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の解説

『宇宙戦艦ヤマト』(以下、旧作)のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では、デザインの細かい変更新たな設定施され登場している。デザイン担当玉盛順一朗艦内山根公利艦名表記カタカナになり、艦級艦種名が「磯風型突撃宇宙駆逐艦」に変更された。ガミラス戦役以前内惑星戦争時活躍した雷艇コンセプト受け継いだ、高い機動力攻撃力備えた小型コルベット艦とされている。 「ユキカゼ」の識別番号はDDS-117。国連宇宙海軍極東方面空間戦闘群・連合宇宙艦隊第一艦隊所属で、旧作同様古代守艦長務める。 外見上の相違点としては、艦首上部実弾発射する対艦砲2門、艦橋後部ミサイル発射管8門が追加されていることなどが挙げられる艦首存在する板状構造物には「艦首装甲翼」という名称が付与され艦橋魚雷発射管を守るように設置されていると設定された。また、コンセプト画では装甲後部旧式ロケットアンカー装備されている。 艦内慣性制御能力持たず艦内無重力状態であるため、乗員磁力靴を履いて身体を床に固定している。 第1話劇中では、第一艦隊所属の磯風型突撃宇宙駆逐艦が合計12登場しており、メ号作戦以前所属部隊によって3パターン塗装存在する。以下は艦名識別番号塗装パターンである。 黄色を主にした塗装アヤナミ (DDS-103) シキナミ (DDS-106) ユキカゼ (DDS-117) シマカゼ (DDS-172) 灰色を主とした塗装イソカゼ (DDS-101) フユツキ (DDS-147) ミナツキ (DDS-148) カゲロウ (DDS-164) タチカゼ (DDS-216) 赤色を主とした塗装アヤセ (DDS-119) シラヌイ (DDS-144) ハツシマ (DDS-149) このほか、むらかわみちお漫画版には「あきづき」「よいづき」が登場している。

※この「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の解説は、「ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「磯風型突撃宇宙駆逐艦」を含む「ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯風型突撃宇宙駆逐艦」の関連用語

磯風型突撃宇宙駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯風型突撃宇宙駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦 (改訂履歴)、ゆきかぜ (宇宙戦艦ヤマト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS