破竹の四連勝とは? わかりやすく解説

破竹の四連勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:25 UTC 版)

バリーモス」の記事における「破竹の四連勝」の解説

シーズン緒戦バリーモスチェスターのオーモンドステークス(英語版)でドウテル Doutelle (GB) に2着に敗れたが、その後ヨーロッパにおける傑出した競走馬であることを自ら証明したイギリスで、エプソムコロネーションカップフランス調教フリック Fric (FR) 、サンダウンエクリプスステークスではレストレーション Restoration (FR) 、アークティックエクスプローラー Arctic Explorer (GB) から6馬身差で勝利しアスコットイギリスで最も重要な馬齢重量戦キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス出走したレース当日11対4(3.75倍)から7対4(2.75倍)の1番人気に支持集めたバリーモスは、ゴール手前1ハロン半でリードを奪うとアルメリア Almeria (GB) に3馬身差を付けて完勝した。ドウテルが3着だった。 10月ロンシャン凱旋門賞のためにパリへ送られた。この年凱旋門賞には17頭が出走し地元フランスのフランソワ・デュプレ(英語版生産所有馬ベラパオラ(英語版Bella Paola (FR) とタネルコ Tanerko (FR) のカップリングが1番人気の支持集めた。ベラパオラは、この年イギリスで1,000ギニーオークス制覇したほか、前年グランクリテリウムジャン・リュック・ラガルデール賞)や前走ヴェルメイユ賞など、デビュー戦3着とジョッケクルブ賞で2着になった以外は負け知らずだった。タネルコ前々年1956年)の凱旋門賞ではリボー Ribot (GB) に3着に敗れたが、この年ガネー賞サンクルー大賞それぞれ連覇するなどしていた。前日早い時間強い雨馬場悪化しバリーモスは3.9対1(4.9倍)の2番人気だった。後年種牡馬として日本輸入されるこの年デルビーイタリアーノなど地元イタリアで多くの大レース勝ってきた*セダン Sedan (FR) が3番人気同じく後に輸入される同年ロワイヤルオーク賞優勝馬*ワラビー Wallaby (FR) 、前年のロワイアルオーク賞、この年カドラン賞勝利していた*スコット Scot (FR) が、それぞれ4、5番人となっていた。 当日馬場急速に乾きつつあったが、出走馬下見所に出ると土砂降りになったオブライエン時間ぎりぎりにバリーモス引き出すことを考えていると伝えられていたが、賢明にもこれを行い彼の馬は下見所スタンド前のパレードともに完全に落ち着いていた。レースでは、最後直線に入るとブリースリー騎手リード奪い強く追われることなくフリックに2馬身差を付けてバリーモス楽勝した前年セントレジャー同様アイルランド調教馬の優勝初めてで、レース中の不利の指摘もあるベラパオラは8着に敗れた。3着には更に2馬身遅れてケラスコ Cherasco (FR) が入りタネルコは5着、スコット7着、セダンワラビー着外着順記録なし)だった。

※この「破竹の四連勝」の解説は、「バリーモス」の解説の一部です。
「破竹の四連勝」を含む「バリーモス」の記事については、「バリーモス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「破竹の四連勝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破竹の四連勝」の関連用語

破竹の四連勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破竹の四連勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリーモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS