石清水八幡宮田中宗清願文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石清水八幡宮田中宗清願文の意味・解説 

石清水八幡宮田中宗清願文

主名称: 石清水八幡宮田中宗清願文
指定番号 171
枝番 00
指定年月日 1999.06.07(平成11.06.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 2巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  石清水八幡宮法印田中宗清一一九〇-一二三七年)が発願となって一六歳で亡くなった弟章清の冥福を祈る追善供養のために作成され願文二巻である。宗清石清水八幡宮経営尽力するとともに文書整理して宮寺縁事抄」の編纂を行うなど、石清水八幡宮発展期中心人物として活躍している。
 願文儀礼重んずるものであり、本文作者紀伝道たずさわる者や文才のある人物清書者は能書の人が選ばれ作られることが広く行われていた。
 一巻は章清五七日忌の追善供養のための願文である。本紙には藍染牋が用いられ本文一紙一四行、一行一二前後丁寧に書かれている文頭に「八幡宮別當法印大和尚位/宗清」と願主の名を表し文末を「敬白」と結び、次行に「貞永元年九月廿日」と日付記し日下に「佛子宮寺別當法印大和尚宗清」と位署書きしている。巻末四条盛経(一一六一一二三五年)の作文であること、世尊寺行能一一七九-一二五五年)が清書していること、また追善供養導師寺門派の僧が行っていることがみえている。
 他一巻は章清の一周忌供養願文である。本紙には雲母引牋を用い本文一紙一五行、一行一二前後で、当時能書家の手になるものである書式としては、「敬白と書出し次に「奉造立三寸八分薬師如来像一躰」以下の作善事項列挙し、さらに「佛像経典等造冩之趣」として願意述べ書止を「敬白」と結んでいる。日付位署記していたと思われる巻末一紙欠いているが、『本朝文集』(国史大系本)から、日付天福元年一二三三)七月十七日、願主は「佛子法印大和尚宗清」、作者藤原家光(一一八-一二三六年)であることが明らかになる清書者は、偏を小さく旁を大きく書く書風や、横画細く縦画が太いなどの字形特徴などから、五七日供養願文と同じ世尊寺行能であると思われる
 本願文は発願者、作者清書者などを明らかにし、また願文としての典型的な形式を示す鎌倉時代中期願文として貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  相良家文書  知信記  石清水八幡宮文書  石清水八幡宮田中宗清願文  祇園執行日記  祈雨日記  祈雨法日記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石清水八幡宮田中宗清願文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石清水八幡宮田中宗清願文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS