石勒の右腕へとは? わかりやすく解説

石勒の右腕へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:12 UTC 版)

張賓」の記事における「石勒の右腕へ」の解説

312年2月石勒陂(汝陰郡鮦陽県にある、現在の河南省駐馬店市新蔡県)に砦を築き建業侵攻目論んだ石勒到来知った琅邪王司馬睿(後の元帝)は諸将命じ江南の兵を寿春集結させた。 当時、3ヶ月渡って長雨降り続いており、石勒軍では飢餓加えて疫病蔓延していた。これにより石勒は兵の大半失ってしまい、もはや戦どころではなくなってしまった。書が朝夕次々と陣営届き、晋軍が刻一刻接近している事を知ると、進退窮まった石勒諸将集めて対応策検討した軍議の中では、降伏勧める者や、敵軍集結前に夜襲勧める者など、様々な意見出た最後に石勒張賓の方を向くと「貴公はどう思うか」と尋ねた。これに張賓は「将軍は(永嘉の乱において)洛陽攻略し天子懐帝)の生け捕り王侯殺害、妃主(后妃妃嬪公主)の略奪加担しました。将軍の髮を全て引き抜いたとしても罪の数に及ばない程、彼らは将軍のことを憎んでいるでしょう降伏という選択肢はまず有り得ません。そもそも王弥誅殺した後、ここに拠点構えたのは誤りだったのです。天が数百里に渡って長雨降らせているのは、将軍にここに留まるべきではないと示しているのでしょう。鄴には険固なる三台銅雀台金虎台、氷井台の3つの宮殿)があり、西はすぐ漢都平陽に接して四方山河によって囲まれています。まさしく要害地勢有しております故、ここに拠点を移すべきです。背く者を討って降伏する者を慰撫し、その上で河北平定されれば将軍右に出る者はいなくなりましょう。今、晋軍が迫ってきていますが、彼らは寿春を守る為に出兵したにすぎません。我々が軍を返した聞けば喜んで兵を退くことでしょう奇兵襲撃する暇などありますまい。念のため先に輜重北道沿って先発させ、将軍大軍率いて南下して寿春に向かう振りをするのです。輜重が十分遠くまで行ってから、大軍ゆっくりと転進させれば進退恐れる事などありません」と答えた。これを聞いた石勒は服の裾を払って立ち上がり、髯を震わせると「張賓の計こそ正しい」と述べその方針を採用したまた、張賓を右長史昇進させ、さらに中塁将軍加えた。これ以後石勒張賓名指しで呼ぶ事は無くなり、『右侯』と呼び敬うようになった石勒陂を出発すると、石虎騎兵2千を与えて寿春に向かわせた。石虎江南からの米や布を積んだ輸送船に気を取られ守備備えをしなかった為、晋将紀瞻から攻撃受けたが、紀瞻敢えて深入りせずに寿春に軍を退いた。これも張賓の言の通りであった

※この「石勒の右腕へ」の解説は、「張賓」の解説の一部です。
「石勒の右腕へ」を含む「張賓」の記事については、「張賓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石勒の右腕へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石勒の右腕へ」の関連用語

1
8% |||||

石勒の右腕へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石勒の右腕へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS