石割神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:17 UTC 版)
石割神社は、石割山の八合目に鎮座する。ここは古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域。ご神体の大岩が割れているので、石割神社の名がついたといわれている。ご神体の大岩の隙間を時計回りに三度まわると、運が開けるという。高さおよそ15m、山の八合目付近に位置する。 この磐座には「天手力男命(アメノタヂカラオ)」という怪力の神さまが祀られおり、すぐ下には大きな桂の木と御釜石という岩があり、そこに滴る石清水が桂川の源流となっている。怪力と開運の神だということで、いまではスポーツ選手に人気がある神さま。
※この「石割神社」の解説は、「石割山」の解説の一部です。
「石割神社」を含む「石割山」の記事については、「石割山」の概要を参照ください。
- 石割神社のページへのリンク