石勒に仕官とは? わかりやすく解説

石勒に仕官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:12 UTC 版)

張賓」の記事における「石勒に仕官」の解説

300年初頭各地で乱が多発して天下大い乱れると、匈奴劉淵離石挙兵して漢(後の前趙)を建国した。 308年1月、漢の輔漢将軍石勒は諸将率いて青州進出した。この時、張賓石勒の姿を見掛けると、自らの親友へ「我はこれまで多くの将を観察してきたが、胡将軍石勒)のみが共に大事を成すに値する人物だ」と言った。そして、剣を掲げて軍門出向くと、大声叫んで石勒面会請うた。石勒はこれを迎え入れたものの、当初大した人物では無いと考えていた。だが、張賓幾度も策を献じてその言う通りとなると次第に只ならぬ者と考えるようになっていった。 309年石勒鉅鹿常山攻略すると、さらに冀州の郡県で100超える砦を陥とした。これにより10万上の兵を帰順させると、その中から賢人集めて政権中枢を担う組織作り上げ、これを『君子営』と呼称した。張賓はこの組織謀主任せられ軍功曹に任じられた。 311年1月石勒南へ進んで襄陽侵攻すると、江漢長江・漢水一帯)の地で自立しよう考えた。だが、張賓時期尚早であるとして、北に帰る事を進言した。石勒はこれに従わなかったものの、張賓進言評価して参軍都尉・領記室任じ、位を司馬の次として中軍全般選任させた。その後石勒軍は兵糧輸送失敗疫病により兵の大半失ったので、結局張賓進言通り江夏から北へ戻った

※この「石勒に仕官」の解説は、「張賓」の解説の一部です。
「石勒に仕官」を含む「張賓」の記事については、「張賓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石勒に仕官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石勒に仕官」の関連用語

1
8% |||||

石勒に仕官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石勒に仕官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS