しら・せる【知らせる/▽報せる】
読み方:しらせる
1 他の人が知るようにする。言葉やその他の手段で伝える。「手紙で無事を—・せる」「事件を—・せる」「虫が—・せる」
2 身にしみて分からせる。思い知らせる。「この恨みを—・せずにおくものか」
[用法] しらせる・つげる——「時を知らせる(告げる)鐘の音」など、知るようにする意では、相通じて用いられる。◇「知らせる」は、「電話で事故を知らせる」のように一方的な伝達で受け手の意志を問題としないこともあるが、知りたいと思っている相手に伝える場合にも用いられる。「心配していた家族に無事を知らせた」「近況を知らせてください」など。◇「告げる」は情報よりも意志とか命令などを相手に伝える意が強い。この場合相手は個人でも、不特定の人々でもよい。「三日以内に立ち退くように告げた」「いとまを告げる」◇類似の語に「報ずる」がある。「報ずる」は、ふつう多くの人々に、何らかの情報を伝える場合に用いる。「ニュースが首相の外遊を報じた」
知らせる
「知らせる」の例文・使い方・用例・文例
- この鐘はお祈りの時間を知らせる
- 開幕を知らせる
- サイレンは緊急事態を知らせる合図です
- 正午に昼食時間を知らせるベルが鳴る
- 彼にそのことを知らせる必要はない
- 悲報を電報で知らせる
- 彼が最新情報を知らせる
- 彼がXをユーザーに知らせる
- 社員に会社の福利厚生について知らせること。
- 社員に業務上の決定事項を知らせること。
- 彼は私が深入りするべきでないと知らせるためにせき払いした。
- 私は情報を知らせるのが大嫌いです。
- スミスさんはホワイトさんに会議の時に知らせるべきです。
- 私は彼にそのことを知らせる。
- あなたはその会社に私たちの到着時間を知らせる。
- 私はその確認の結果を知らせるでしょう。
- 私はその結果をあなたに知らせるでしょう。
- それをあなたにお知らせするかどうか、とても考えましたが、知らせる事にしました。
- あなたはあなたの計画を全ての人に知らせるべきです。
- それはいつまでに知らせる必要がありますか?
品詞の分類
「知らせる」に関係したコラム
-
CFD業者では、CFD取引のためにチャートやテクニカル指標などを表示するツールを用意しています。ここではCFD業者の取引ツールを紹介します。▼DMM.com「PRO TRADE」、「SIMPLE TR...
- 知らせるのページへのリンク