瞬滅火花送信機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瞬滅火花送信機の意味・解説 

瞬滅火花送信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 16:34 UTC 版)

火花送信機」の記事における「瞬滅火花送信機」の解説

1906年明治39年)、0.1mm程度の狭い間隔放電起こすと、変圧器切り離した二次側(空中線回路)に持続電波に近い送信電波得られる事が、ドイツ物理学者マックス・ヴィーンによって発見されたため、これを応用したもの。火花間隙放電生じた多量のガス・イオンの悪影響を除くため、火花間隙冷却のためのアルコール蒸気不活性ガス吹き付ける設計のものもあった。非常に狭い間隙であるため、印加電圧が500V程度低圧で済むようになり、送信機全体コスト低減されただけでなく、放電時の爆音問題同時に解消され防音対策十分に取れない船舶局では特に歓迎された。また送信電波楽音状の音調伴い受信が普通火花式よりも容易になったこともメリットである。 ドイツテレフンケン社製25KW瞬滅火花送信機を購入した日本海軍は、1912年大正元年10月奄美大島南方海域戦艦薩摩GSM真鶴無線電信所間において通信試験をしたところ、これまで使ったどの送信機よりも優秀であることが認められた。1913年大正2年1月佐世保鎮守府弓張岳無線電信所で使っていた四三無線電信機をこの瞬滅火花送信機に据え換えた。また1915年大正4年4月開局した千葉の船橋無線電信JJCにもテレフンケン社製200KWという当時としては大型の瞬滅火花送信機を採用している。 海軍省における国産の瞬滅火花送信機は1912年完成した元年送信機で、大音響乗組員悩ませていた四三無線電信機の普通火花間隙を原始的な瞬滅火花間隙改良したのである逓信省では種々の研究の結果1912年明治45年)に佐伯津留技師逓信省式瞬滅火花間隙発明して翌年その特許得た。これ以降逓信省新設無線局この方式を採用し従来よりの普通火花送信機順次これに置き換えられた。 逓信省調査によると、1926年大正15年11月1日から1927年昭和2年10月30日までの1年間新設され船舶局259局中、179局(69%)がコストの安い瞬滅火花送信機を設備した真空管送信機開局した船舶局は僅か80局(31%)に過ぎなかった。

※この「瞬滅火花送信機」の解説は、「火花送信機」の解説の一部です。
「瞬滅火花送信機」を含む「火花送信機」の記事については、「火花送信機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瞬滅火花送信機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瞬滅火花送信機」の関連用語

瞬滅火花送信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瞬滅火花送信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火花送信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS