か‐しき〔クワ‐〕【花式】
花式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 06:23 UTC 版)
花の花びらや雄しべなどの配置を表した模式図を、花式図(英:floral diagram)という。考案者はグリーゼバッハ(1854年)とも[1]アイヒラー(1875年)とも言われるが[2]、米国の植物学者Stevens(1994年448頁目)によれば、1837年のロンドン・リンネ協会誌(Bentham、1837年、表17)が初出とされる。アイヒラー(Eichler)は花式図の利用を広めたパイオニアとして知られる[3]。
脚注
- ^ http://www2.toyo.ac.jp/~yamaoka3/biosrv/pdf/flora/chapt_2_morph&systematics.pdf
- ^ http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/3206.html
- ^ Louis P. Ronse De Craene(2010年)『Floral Diagrams: An Aid to Understanding Flower Morphology and Evolution』ケンブリッジ大学、ISBN 978-0-521-49346-8、ISBN 978-0-521-72945-1、xi頁目、2010年10月3日閲覧。
参考文献
- Bentham, George(1837年)「On the Eriogoneae, a Tribe of the Order Polygonaceae」『The Transactions of the Linnean Society of London』17号401頁、2010年10月3日閲覧
- Grisebach, August Heinrich Rudolph(1854年)『Grundriss der systematischen Botanik fuer akademische Vorlesungen entworfen Goettingen(訳注:ゲッティンゲンの学術講義のための体系的な植物学の平面図)』Verlag der Dieterichschen Buchhandlung社(ゲッティンゲン市)
- Stevens, Peter Francis(1994年)『The development of biological systematics: Antoine-Laurent de Jussieu, nature, and the natural system』コロンビア大学、ISBN 9780231064408
- >> 「花式」を含む用語の索引
- 花式のページへのリンク