花形まきことは? わかりやすく解説

花形まきこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 23:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

花形 まきこ(はながた まきこ、3月15日 - )は、株式会社BALIO TOTAL FACILITATEの代表取締役、NPO法人日本カラーアートセラピー協会会長。カラーセラピスト、心理カウンセラー


人物・略歴

  • フェリス女学院大学卒業。
  • 「色」や「光」をツールとして、心と身体の両面からのアプローチと、ライフスタイル・ファッションに生かした、ボディマッサージやネイルアート・パワーストーンアクセサリーの提案。
  • カラーセラピーとカクテルとコラボレーションさせた「カクテルカラピー」のイベント開催。
  • アーティストとの連携によりカラーセラピーとアートセラピーのコラボレーションセラピー「cara-fureカラフレ」をオリジナル開発。
  • ハートをテーマに個々の心のカラーバランスを成分分析して「ありのままの自分発見』をアプローチ。
  • 2008年に本社を新宿区市ヶ谷に移し、「株式会社BALIO TOTAL FACILITATE』設立。
  • イベント、企業研修・セミナー・講演など幅広く活躍。

主な資格

  • 英国オーラソーマ社認定プラクティショナー・プレゼンター
  • カナダ・ルマライトクロモセラピスト・ティーチャー
  • 内閣府設立認証NPO法人日本カウンセリング普及協会会員、同協会認定専属心理カウンセラー、同カウンセラー養成学院講師

企業とのコラボレーション

  • 上島珈琲 缶コーヒー「BLACK」シリーズの新ボトルカラー監修
  • 明治製菓 「THE チョコレート」 パッケージ8種 「8色の色の持つ意味、キーワード」監修
  • カゴメ 「朝ベジ」 「朝一番で色鮮やかなものをみることで一日のエネルギーになる!」心理的な側面から”朝ベジ”の意味・効能について監修。
  • ワコール 「お仕事女子の美足研究部」  魅惑のモテ足の作り方~心理編~監修
  • スルガ銀行 支店親子向けカラーアートセラピーセミナー  「色と絵で子供の心を育てる」
  • ヤクルト ヤクルトレディ向け研修
  • オムロン  社員研修
  • 生活協同組合 東都生協セミナーストレス セミナーストレス対処 カラーアートセラピー講座
  • マリエン薬局  こころのケア冊子コラム

主なイベント

  • 旅フェスタ広島(2009年7月)
  • ドッグカフェにてペットセラピーイベント
  • 渋谷東急本店「スタイリッシュ・ハンドメイド・コレクション」
  • ホリスティック・エンカウンターグループ研修セミナー
  • カラーとアートのビューティーセミナー
  • 恋愛運?金運?あなたをUPさせるカラー分析相談
  • パーソナル・カラー成分分析
  • アーユルヴェーダ式~ココロもカラダもキレイ講座
  • カラーとアートの手話交流会
  • カクテルカラピー
  • 東日本大震災パネルディスカッション(2011年4月)
  • 宮城県石巻市立桃生中学校へ職業講話・キャリアセミナー
  • 第27回神奈川県手話フェスティバル

執筆活動


雑誌

  • 「からだにいいこと」(2009年2月)
  • 「モテル!オトコの髪型」(2009年3月)
  • SEVENTEEN」(2009年4月)
  • 「月刊セラピスト」(2009年7月)


主なメディア出演

  • 「ありさのあした」(STARdigio 400ch)
  • 「フランキンのノアノアな風をうけて」(FM熱海・湯河原)
  • 復興支援スマイルプロジェクト「笑顔の花を咲かせよう」


その他

  • 復興支援チャリティペンダント開発・販売「Ganbaro Love」※ジュエリーデザイナー芥川柚実子氏ご協力のもとハートに手話の世界共通ハンドサイン「Love」をデザイン


外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花形まきこ」の関連用語

花形まきこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花形まきこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花形まきこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS