真夏の残響/今夜、ノスタルジアでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真夏の残響/今夜、ノスタルジアでの意味・解説 

真夏の残響/今夜、ノスタルジアで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真夏の残響 / 今夜、ノスタルジアで
DAIGOシングル
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
レーベル ZAIN RECORDS
作詞・作曲 TAKURO
チャート最高順位
DAIGO シングル 年表
K S K
2016年
真夏の残響 / 今夜、ノスタルジアで
(2018年)
テンプレートを表示

真夏の残響 / 今夜、ノスタルジアで』(まなつのざんきょう / こんや、ノスタルジアで)は、DAIGOの5枚目のシングル。2018年7月11日にZAIN RECORDSから発売された[1]

解説

前作『K S K』から約2年1か月ぶりに発売されたシングルであり、DAIGOのシングルとしては4枚目の両A面シングルである。DAIGOのデビュー15周年記念作品で、両A面の表題曲2曲の作詞作曲をGLAYTAKUROが手掛けており、GLAYのHISASHIもギタリストとして参加している[2]。表題曲の1曲『今夜、ノスタルジアで』は、テレビ朝日系列音楽番組Break Out』の2018年7月度のエンディングテーマになっていた[3]

初回限定盤A、初回限定盤B、通常盤の3種類の仕様でリリースされ、初回限定盤A、初回限定盤BにはDVDが付属している。初回限定盤AのDVDには、『真夏の残響』のミュージックビデオとオフショット。初回限定盤BのDVDには、『今夜、ノスタルジアで』のミュージックビデオとオフショットがそれぞれ収録されている[4]。また、初回限定盤A、初回限定盤BではCDの表題曲の収録順、3曲目の収録曲に違いがある[2]

作詞作曲を手掛けたTAKUROは、『今夜、ノスタルジアで』のミュージックビデオにもDAIGOと共に出演している[5]

収録内容

CD

(全作詞・作曲:TAKURO)

初回限定盤A

  1. 真夏の残響
  2. 今夜、ノスタルジアで
  3. 真夏の残響 〜Karaoke〜

初回限定盤B

  1. 今夜、ノスタルジアで
  2. 真夏の残響
  3. 今夜、ノスタルジアで 〜Karaoke〜

通常版

  1. 真夏の残響
  2. 今夜、ノスタルジアで

DVD

初回限定盤A

  1. 真夏の残響 (Music Clip)
  2. 真夏の残響 (Music Clip Off Shot)

初回限定盤B

  1. 今夜、ノスタルジアで (Music Clip)
  2. 今夜、ノスタルジアで (Music Clip Off Shot)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 真夏の残響/今夜、ノスタルジアで”. ORICON NEWS. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ a b DAIGOデビュー15周年シングルはTAKURO作詞作曲、HISASHIもギターで参加”. SPICE. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 真夏の残響 / 今夜、ノスタルジアで”. music.jp. 2021年4月26日閲覧。
  4. ^ DAIGO、15周年記念シングルはTAKUROが2曲提供 HISASHIはギターで参加”. ORICON MUSIC. 2021年4月26日閲覧。
  5. ^ DAIGO、新曲MVでTAKUROと2人でストリートライブ”. 音楽ナタリー. 2021年4月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真夏の残響/今夜、ノスタルジアでのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真夏の残響/今夜、ノスタルジアで」の関連用語

真夏の残響/今夜、ノスタルジアでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真夏の残響/今夜、ノスタルジアでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真夏の残響/今夜、ノスタルジアで (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS