県境国境と「言境」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県境国境と「言境」の意味・解説 

県境・国境と「言境」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:23 UTC 版)

日本語の方言の比較表」の記事における「県境・国境と「言境」」の解説

江戸時代には藩、天領寺社領旗本知行地といった、統治者領分越えた人の往来制限されたため、各地特徴のある方言形成された。その後廃藩置県経てそれぞれの方言のもつ従来よりの特徴残った存在動詞「いる」と「おる」を例にとれば、その境は太平洋側ではほぼ浜名湖東西内陸側では長野県南部県内東西横断する線の北側南側同県北部では岐阜県との県境を成す飛騨山脈東西など、必ずしも言境と県境国境一致する地域ばかりではない。 例えば、同じ愛知県でも三河弁尾張弁若干異なっており、更に三河弁中においても西三河尾張弁近く東三河遠州弁に近い。新潟県糸魚川市静岡県遠江地方でも県境付近では「おる」が使用される三重県桑名市長島町は、三重県伊勢国)でありながら尾張系(尾張国)の語彙話され静岡県湖西市は、静岡県遠江国)でありながら三河系の言葉話されているといった事例挙げられる。 又、離島本土よりも更に人の往来制限されていた為、現在経済的に依存している本土自治体方言とかなり違う事が多い。さらに旧国とされた島々は、中小島々よりも更に独立性持っていた為、特にこの傾向が強い。

※この「県境・国境と「言境」」の解説は、「日本語の方言の比較表」の解説の一部です。
「県境・国境と「言境」」を含む「日本語の方言の比較表」の記事については、「日本語の方言の比較表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県境国境と「言境」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県境国境と「言境」」の関連用語

県境国境と「言境」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県境国境と「言境」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言の比較表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS