相鉄新横浜線の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相鉄新横浜線の建設の意味・解説 

相鉄新横浜線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:08 UTC 版)

西谷駅」の記事における「相鉄新横浜線の建設」の解説

詳細は「神奈川東部方面線」を参照 神奈川東部方面線構想により、当駅からJR東海貨物線横浜羽沢駅相鉄では羽沢横浜国大駅)までを「相鉄・JR直通線」として新線建設する都市計画2010年3月15日決定され2018年12月13日には正式路線名も「相鉄新横浜線」に決定した(「相鉄」の部分も正式路線名に含まれる)。また、羽沢横浜国大駅から新横浜駅新綱島駅いずれも仮称、以下省略)を経由して東急電鉄日吉駅までの区間についても東急電鉄2012年10月国土交通省工事施工認可受けている。 相鉄新横浜線のうち、相鉄・JR直通線2019年11月30日開業した相鉄・東急直通線2022年度下期開業予定となっている。これにより、本線いずみ野線相鉄新横浜線から羽沢横浜国大駅経由してJR東日本横須賀線湘南新宿ライン埼京線と、新横浜駅日吉駅経由して東急東急新横浜線東横線目黒線(および都営地下鉄三田線東京メトロ南北線)などとそれぞれ相互直通運転を行うことにより、東京都心へのアクセス向上が期待されている。 当駅の2面4線のうち、上星川本線)・羽沢横浜国大相鉄新横浜線)方は外側2線が相鉄新横浜線内側2線が本線繋がっている。また鶴ヶ峰側を帷子川付近まで4線化し内側2線を引き上げ線として整備されている。その為、当駅の海老名寄りの上下線それぞれ引き上げ線にシーサスクロッシングが一つずつ設置されている。 2010年3月25日西谷地区センターにて起工式が行われ、その最初準備として、4月下旬1番線線路撤去された。2012年4月29日ダイヤ改正からは4番線使用停止され、当駅での列車待避廃止された。2019年6月23日より工事完了した1・4番線の試運転開始され同月25日より4番線から羽沢横浜国大駅まで行き、同駅で折り返し、当駅の1番線までの試運転行なっている。また、新設され引き上げ線にも入線している。2019年11月30日ダイヤ改正により、相鉄新横浜線系統1・4番線)と本線2・3番線同士での接続が可能となったため、それを活用する列車誕生したまた、2017年3月発行相鉄瓦版242号において、「西谷駅海老名側では、引き上げ線留置線)の整備進められています。相鉄・JR直通線相鉄・東急直通線開業後、現在の横浜駅二俣川駅間で運行している列車半分ほどが相鉄新横浜線都内方面向けて運行する予定です。その結果横浜駅西谷駅間の運転本数少なくなることを防ぐため、西谷駅折り返し運転ができるように引き上げ線整備してます。」(相模鉄道プロジェクト推進部)との記述がある。

※この「相鉄新横浜線の建設」の解説は、「西谷駅」の解説の一部です。
「相鉄新横浜線の建設」を含む「西谷駅」の記事については、「西谷駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相鉄新横浜線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相鉄新横浜線の建設」の関連用語

1
12% |||||

相鉄新横浜線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相鉄新横浜線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西谷駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS