皇族・公卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 03:28 UTC 版)
後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 演:木下浩之 第107代天皇。 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) 演:大場泰正 第108代天皇。後陽成天皇の三男。和子を女御として迎える。 明正天皇(めいしょうてんのう) (興子内親王→明正天皇) 演:藤原ひとみ(幼少期:大塚桃子→原田舞美) 第109代天皇。和子の娘。 女二宮(おんなにのみや) 演:根本優海 和子の娘。 中和門院(ちゅうわもんいん) (近衛前子→中和門院) 演:山口果林 後陽成天皇の中宮。近衛前久の娘。秀吉の養女。後水尾天皇、近衛信尋、一条兼遐生母。入内する和子のために力を尽くす。 九条忠栄(くじょう ただひで) 演:山下規介 関白となり、宮中重大事件の処理に当たる。その後、譲位の問題を謝すべく江戸で秀忠に対面する。後陽成上皇と禁裏との対立を解消すべく力を尽くした後、職を解かれる。 完子(さだこ) (完姫→完子) 演:小川範子(幼少期:野村知沙→前田亜季) お江と羽柴秀勝の間に生まれた子。淀殿の養女となり、その後、九条忠栄に嫁ぐ。 九条忠象(くじょう ただかた) 演:中江太 忠栄の次男。江戸に赴いた際、家光、秀忠に拝謁後、お江、忠長、勝姫、仙千代、常高院に会う。 鷹司信房(たかつかさ のぶふさ) 演:川端槇二 近衛信尹の辞任後関白となる。宮中重大事件において所司代の介入を拒んだため、家康の政治力で関白をやめさせられる(後任は九条忠栄)。家光の正室・孝子の父でもある。 鷹司信尚(たかつかさ のぶひさ) 演:米山信之 信房の子。九条忠栄が罷免された後、関白となる。 近衛信尹(このえ のぶただ) 演:狭間鉄 中和門院の兄。関白辞任後、後陽成天皇の八条宮への譲位に難色を示す徳川家を説得するため、江戸へ赴く。家康が「関白をやめさせた」と語っていたが、罷免に至った経緯は不明である。 近衛信尋(このえ のぶひろ) 演:野地将年 後陽成天皇の四男。和姫入内問題がこじれた際、兄の後水尾天皇に譲位するといわれ、対応に苦慮する。 一条兼遐(いちじょう かねとお) 演:綱島郷太郎 後陽成天皇の九男。 二条昭実(にじょう あきざね) 演:寺田農 和姫の入内の際、後水尾天皇が御よつ御寮人が賀茂宮を設けたことに秀忠が激怒、昭実は御よつ御寮人と賀茂宮を遠ざけることを約束させられる。しかし、その後も約束が履行されず更に梅宮を設けたことから再び秀忠が激怒した時は病気にもかかわらず伏見城に呼びつけられ叱責されたあげく倒れ、そのまま亡くなった。 二条康道(にじょう やすみち) 演:安村和之 忠栄の長男。江戸に赴いた際、家光、秀忠に拝謁後、お江、忠長、勝姫、仙千代、常高院に会う。 広橋兼勝(ひろはし かねかつ) 演:石橋雅史 武家伝奏。猪熊事件に関与した広橋局の父。 三条西実条(さんじょうにし さねえだ) 演:森田順平 武家伝奏。 中院通村(なかのいん みちむら) 演:井川哲也 武家伝奏。家光が奏上した天皇の関東下向に対し前例がないと拒絶した。それ以降も幕府に対して強気な姿勢を崩さず、後水尾天皇が譲位した際、幕府の奏請により罷免された。 勧修寺光豊(かじゅうじ みつとよ) 演:井上倫宏 武家伝奏。 烏丸光広(からすま みつひろ) 演:吉見一豊 宮中重大事件で罰せられる。 唐橋局(からはし の つぼね) 演:麻田かおり 宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 広橋局(ひろはし の つぼね) 演:日高ひとみ 武家伝奏・広橋兼勝の娘。宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 讃岐(さぬき) 演:宮内知美 宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。
※この「皇族・公卿」の解説は、「葵徳川三代」の解説の一部です。
「皇族・公卿」を含む「葵徳川三代」の記事については、「葵徳川三代」の概要を参照ください。
皇族・公卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)
後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 演:木下浩之 第107代天皇。 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) 演:大場泰正 第108代天皇。後陽成天皇の三男。和子を女御として迎える。 明正天皇(めいしょうてんのう) (興子内親王→明正天皇) 演:藤原ひとみ(幼少期:大塚桃子→原田舞美) 第109代天皇。和子の娘。秀忠とお江の外孫。 女二宮(おんなにのみや) 演:根本優海 和子の娘。秀忠とお江の外孫。 中和門院(ちゅうわもんいん) (近衛前子→中和門院) 演:山口果林 後陽成天皇の中宮。近衛前久の娘。秀吉の養女。後水尾天皇、近衛信尋、一条兼遐生母。入内する和子のために力を尽くす。 九条忠栄(くじょう ただひで) 演:山下規介 関白となり、宮中重大事件(猪熊事件)の処理に当たる。その後、譲位の問題を謝すべく江戸で秀忠に対面する。後陽成上皇と禁裏との対立を解消すべく力を尽くした後、職を解かれる。 完子(さだこ) (完姫→完子) 演:小川範子(幼少期:野村知沙→前田亜季) お江と羽柴秀勝の間に生まれた子。淀殿の養女となり、その後、九条忠栄に嫁ぐ。 九条忠象(くじょう ただかた) 演:中江太 忠栄の次男。母は完子でお江の孫。江戸に赴いた際、家光、秀忠に拝謁後、お江、忠長、勝姫、仙千代、常高院に会う。 鷹司信房(たかつかさ のぶふさ) 演:川端槇二 近衛信尹の辞任後関白となる。宮中重大事件において所司代の介入を拒んだため、家康の政治力で関白をやめさせられる(後任は九条忠栄)。家光の正室・孝子の父にして家光の義父であり二条昭実の弟でもある。 鷹司信尚(たかつかさ のぶひさ) 演:米山信之 信房の子。孝子の同母兄で家光の義兄。九条忠栄が罷免された後、関白となる。 近衛信尹(このえ のぶただ) 演:狭間鉄 中和門院の兄。関白辞任後、後陽成天皇の八条宮への譲位に難色を示す徳川家を説得するため、江戸へ赴く。家康が「関白をやめさせた」と語っていたが、罷免に至った経緯は不明である。 近衛信尋(このえ のぶひろ) 演:野地将年 後陽成天皇の四男。和姫入内問題がこじれた際、兄の後水尾天皇に譲位するといわれ、対応に苦慮する。 一条兼遐(いちじょう かねとお) 演:綱島郷太郎 後陽成天皇の九男。 二条昭実(にじょう あきざね) 演:寺田農 鷹司信房の実兄にして孝子の叔父。。和姫の入内の際、後水尾天皇が御よつ御寮人が賀茂宮を設けたことに秀忠が激怒、昭実は御よつ御寮人と賀茂宮を遠ざけることを約束させられる。しかし、その後も約束が履行されず更に梅宮を設けたことから再び秀忠が激怒した時は病気にもかかわらず伏見城に呼びつけられ叱責されたあげく倒れ、そのまま亡くなった。 二条康道(にじょう やすみち) 演:安村和之 忠栄の長男。母は完子でお江の孫。二条家の養子。江戸に赴いた際、家光、秀忠に拝謁後、お江、忠長、勝姫、仙千代、常高院に会う。 広橋兼勝(ひろはし かねかつ) 演:石橋雅史 武家伝奏。猪熊事件に関与した広橋局の父。 三条西実条(さんじょうにし さねえだ) 演:森田順平 武家伝奏。 中院通村(なかのいん みちむら) 演:井川哲也 武家伝奏。家光が奏上した天皇の関東下向に対し前例がないと拒絶した。それ以降も幕府に対して強気な姿勢を崩さず、後水尾天皇が譲位した際、幕府の奏請により罷免された。 勧修寺光豊(かじゅうじ みつとよ) 演:井上倫宏 武家伝奏。 烏丸光広(からすまる みつひろ) 演:吉見一豊 参議。宮中重大事件で罰せられる。 唐橋局(からはし の つぼね) 演:麻田かおり 掌侍。宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 広橋局(ひろはし の つぼね) 演:日高ひとみ 典侍。武家伝奏・広橋兼勝の娘。宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 讃岐(さぬき) 演:宮内知美 命婦。宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 水無瀬(みなせ) 演:小池妙佳 掌侍。宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。 中院局(なかのいん の つぼね) 演:斉藤かおり 宮中重大事件で家康に駿府に召還され、伊豆の新島に流罪となる。
※この「皇族・公卿」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「皇族・公卿」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。
- 皇族公卿のページへのリンク