登場するダイヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:48 UTC 版)
「Train Simulator+電車でGO! 東京急行編」の記事における「登場するダイヤ」の解説
2003年3月19日ダイヤ改正時のもの。東横線は2004年2月1日、田園都市線・大井町線は2004年10月16日にダイヤ改正が行われ、現在このダイヤはない。{}でくくられたのはTSモードの試験での運転区間と使用車両。()でくくられたのは電GO!モードでの使用車両。 田園都市線 20-071 各停中央林間行き 長津田→中央林間{長津田→中央林間 5000系(8500系)}朝ラッシュ時の長津田始発のダイヤ。ダイヤの余裕は平均的。車掌による担当乗務員の案内放送はない。 05-111 急行中央林間行き 渋谷→中央林間{渋谷→長津田 8500系(5000系)}日中の急行ダイヤ。ダイヤには余裕があり、走りやすい。実際は東武伊勢崎線からの直通運転のため、東武線非対応の2000系は選択不可。 17-091 急行中央林間行き 渋谷→中央林間{渋谷→中央林間 8500系(8500系)}朝ラッシュ時の急行ダイヤ。ラッシュ時間帯のためATC信号がめまぐるしく変化し、先行列車を意識した運転が求められる。 37-081 各停長津田行き 渋谷→長津田{渋谷→長津田 2000系(2000系)}朝ラッシュ時のダイヤ。途中、桜新町と江田で急行の通過待ちをする。2000系を選択できる唯一のダイヤ。 全体的にダイヤに余裕がなく、停車にもたつくと遅れを出してしまう区間が多い。試験では扱いの難しい2000系を使用するため、難易度は非常に高い。 〇K編成(東武線非対応編成)限定運用のため、5000系は選択不可。条件を満たすと長津田検車区の手前の留置線への入換運転が可能になる。 東横線 19-062 急行渋谷行き 桜木町→渋谷{桜木町→菊名 8000系(9000系)}朝ラッシュ時の急行ダイヤ。ダイヤは日吉までは余裕があるが、日吉から先はややタイト。 33-072 急行渋谷行き 桜木町→渋谷{菊名→渋谷 8000系(8590系)}朝ラッシュ時の急行ダイヤ。菊名まではダイヤに余裕があるが、それ以降はややタイトになる。 21-062 各停渋谷行き 桜木町→渋谷{桜木町→渋谷 9000系(8000系更新車)}早朝ラッシュ時の各駅停車。終点まで優等列車の待避を行わない。武蔵小杉から先のダイヤはややタイト。 13-112 特急渋谷行き 桜木町→渋谷{桜木町→渋谷 8590系(PS2版は8590系,PSP版は5050系)}日中の特急ダイヤ。先行列車の影響を受けないため、ダイヤは非常にタイト。 05-072 通勤特急渋谷行き 桜木町→渋谷{桜木町→渋谷 9000系(9000系)}朝ラッシュ時の通勤特急のダイヤ。常に先行列車を意識した運転を要求される。 15-071 各停桜木町行き 元住吉→桜木町(隠しダイヤのため試験無し)PS2版のみ特定条件を満たすことで運転できる。朝の下り方面各駅停車。終点まで優等列車の待避を行わない。 桜木町駅での速度照査は渋谷駅とは異なるので注意。 大井町線 108-091 各停二子玉川行き 大井町→二子玉川{大井町→二子玉川 8090系(8090系)}本ゲーム唯一の大井町線のダイヤ。路線のアップダウンの激しさと合わさり、全体的にタイトなダイヤとなっている。 条件を満たすと二子新地駅方の留置線への入換運転が可能になる。 目黒線 291-102 回送 奥沢→大岡山(隠しダイヤのため試験無し)PS2版のみ特定条件を満たすことで運転できる。大岡山駅では分岐器を通り大井町線のホームに入線する。使用する車両は7200系検測車で固定。
※この「登場するダイヤ」の解説は、「Train Simulator+電車でGO! 東京急行編」の解説の一部です。
「登場するダイヤ」を含む「Train Simulator+電車でGO! 東京急行編」の記事については、「Train Simulator+電車でGO! 東京急行編」の概要を参照ください。
- 登場するダイヤのページへのリンク