7人制ラグビー男子日本代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 7人制ラグビー男子日本代表の意味・解説 

7人制ラグビー男子日本代表

(男子7人制日本代表 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 09:50 UTC 版)

7人制ラグビー男子日本代表
ユニオン 日本ラグビー協会
愛称 セブンズジャパン
エンブレム サクラ
ヘッドコーチ フィル・グリーニング
主将 林大成
テンプレートを表示

7人制ラグビー男子日本代表(しちにんせいラグビーだんしにほんだいひょう)は、国際大会に派遣される7人制ラグビーの男子日本代表チームである。「男子7人制日本代表」とも言う。愛称は「セブンズジャパン」。

ワールドラグビーセブンズシリーズラグビーワールドカップセブンズ及びワールドゲームズラグビー競技に出場している。

成績

夏季オリンピック

大会 最終順位 出場国数 順位決定トーナメント 予選プール 備考
トーナメント 勝敗 スコア 対戦相手 試合数
2016 4位 12 準々決勝 12-7  フランス 3 2 0 1 [1]
準決勝 5-20  フィジー
3位決定戦 14-54  南アフリカ共和国
2021 11位 12 9-12位決定予備戦 7-21  ケニア 3 0 0 3 [2]
11-12位決定戦 31-19  ブラジル
2024 12位 12 9-12位決定予備戦 7-42  サモア 3 0 0 3 [3]
11-12位決定戦 10-21  ウルグアイ

ワールドカップ

ラウンド 順位
1993 ボウル優勝 13 7 4 3 0
1997 ボウル準優勝 17 7 2 5 0
2001 プレート準々決勝敗退 13 6 3 3 0
2005 プレート準々決勝敗退 13 6 3 3 0
2009 ボウル準々決勝敗退 21 4 0 4 0
2013 ボウル準優勝 18 6 2 3 1
2018 ラウンド16敗退 15 4 2 2 0
2022 出場なし
優勝 0 回 0/0 40 16 23 1

ワールドゲームズ

ラウンド 順位
2001 カップ準々決勝敗退 8 5 1 4 0
2005 ボウル準優勝敗退 7 5 2 3 0
2009 カップ準々決勝敗退 7 6 2 4 0
2013 出場なし
優勝 0 回 0/0 16 5 10 1
リオデジャネイロオリンピック

SVNS(ワールドセブンズシリーズ)

※コアチームとして在籍した時の成績

  • 2014-2015シーズン - 15位(降格)
  • 2016-2017シーズン - 15位(降格)
  • 2018-2019シーズン - 15位(降格)

歴代監督

※ヘッドコーチ制へ移行

歴代ヘッドコーチ

日本代表選手

7人制ラグビー男子日本代表の代表キャップ対象試合一覧 を参照してください
男子セブンズ日本代表ポーランド遠征メンバー(年齢は2025年4月5日現在)[6]

関連項目

脚注

  1. ^ リオ五輪 - ラグビー 大会日程・記録:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年8月13日閲覧。
  2. ^ 東京オリンピック2020 ラグビー7人制”. 朝日新聞デジタル. 2024年8月13日閲覧。
  3. ^ パリオリンピック2024 ラグビー7人制 日程・結果”. 朝日新聞デジタル. 2024年8月13日閲覧。
  4. ^ 男子セブンズ日本代表 新ヘッドコーチ就任のお知らせ”. JRFU. 2024年8月26日閲覧。
  5. ^ a b 男子セブンズ日本代表 新ヘッドコーチ 決定のお知らせ”. JRFU. 2024年8月26日閲覧。
  6. ^ 男子セブンズ日本代表 ポーランド遠征スケジュールと参加メンバーのお知らせ . 日本ラグビーフットボール協会(2025年4月5日). 2025年4月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7人制ラグビー男子日本代表」の関連用語

7人制ラグビー男子日本代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7人制ラグビー男子日本代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7人制ラグビー男子日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS