甲源一刀流創始以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲源一刀流創始以後の意味・解説 

甲源一刀流創始以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:31 UTC 版)

甲源一刀流」の記事における「甲源一刀流創始以後」の解説

江戸時代後期逸見家25代・逸見四郎源義年は、桜井五亮長政から溝口派一刀流学び、剣の技をみがき、流派立てて、自らの出身血族である甲斐源氏にちなみ「甲源一刀流」と称した。義年は小鹿野に「燿武館」という道場建てて門弟指導をし、流派後世伝えた。燿武館では現在も甲源一刀流指導続けられており、江戸時代道場建築として埼玉県史跡指定されている。 逸見義年の弟子であった武蔵国高麗郡梅原村(現・埼玉県日高市)の住人比留間与八は甲源一刀流達人として知られ幕末の三剣士一人挙げられることもある。 比留間家は、比留間与八、比留間半造、比留間良八と3代続けて達人輩出して比留間家の道場は門弟数千人と称し甲源一刀流隆盛大い貢献した比留間与八の子比留間半造は、八王子千人同心剣術指導した。これにより八王子千人同心の間で甲源一刀流広まった弘化年間(1845年-1848年)には徳川家慶の前で剣技披露して甲源一刀流の流名を高めた伝えられる比留間半造の子比留間良八は、父から甲源一刀流学び皆伝得た後に、今堀登代太郎から神陰流皆伝得た1863年文久3年)に一橋徳川家召し抱えられ一橋家の徳川慶喜征夷大将軍就任に伴い幕臣となった上野戦争では彰義隊加わって戦った伝えられる明治以降は弟に家督譲って成瀬村(現・埼玉県越生町)の田島家養子となり、農業かたわら道場開いたまた、2世逸見弟子であった矢良輔も甲源一刀流達人として知られ紀州藩附家老水野家剣術指南役となり、併せて江戸で道場開いて甲源一刀流剣術と強矢家の家伝薙刀術戸田派武甲流薙刀術)を指導した逸見家では、第5世逸見長英達人として知られる1836年天保7年)、逸見長英神道無念流大川平兵衛試合をし見事に勝った伝えられる逸見家親族であり、代々甲源一刀流学び戦後甲源一刀流長老存在であった浅見源作秩父ワイン創業者)は、これとは少し異な伝承伝えていた。その内容は、対戦したのは浅見源作祖先である浅見四郎第3世・逸見豊の師範代)と千葉周作北辰一刀流開祖)で、浅見四郎千葉周作引き分けたというものである。 燿武館での指導は、門人大部分農民であったことから、早朝からの朝稽古中心であった門人らは朝稽古終えてから自宅戻り農作業をしたと伝えられる

※この「甲源一刀流創始以後」の解説は、「甲源一刀流」の解説の一部です。
「甲源一刀流創始以後」を含む「甲源一刀流」の記事については、「甲源一刀流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲源一刀流創始以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲源一刀流創始以後」の関連用語

甲源一刀流創始以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲源一刀流創始以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲源一刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS