甲子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 番目 > 甲子の意味・解説 

甲子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 23:51 UTC 版)

干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥
十干十二支

甲子(きのえね、こうし、かっし[1])は、干支の一つ。

干支の組み合わせの1番目で、前は癸亥、次は乙丑である。陰陽五行では十干は陽の十二支は陽ので、相生(水生木)である。

甲子年

  • 西暦年を60で割って4が余る年が甲子となる。
1千年紀 2千年紀 3千年紀

甲子月

西暦年の下1桁が3・8(十干が)の年の11月が甲子のとなる。ここでいう月は旧暦月や節月大雪から小寒の前日まで)を適用する場合もある。

甲子日

甲が木性、子が水性で相生(水生木)の関係にあり、干支の組合せの1番目であることから甲子日は吉日とされている。

子をと結び付かせ、鼠を大黒天の使者とみなして大黒天祭(甲子祭)が行われる。甲子待(かっしまち)と言って、子の刻まで起きて大豆黒豆・二股大根を供え、大黒天を祀る。

松浦静山の随筆集『甲子夜話』は1821年(文政6年)11月17日の甲子日に書き始めたことより命名された。

甲子日の暦注下段

甲子を含む人名

関連項目

脚注

  1. ^ 甲子”. 精選版 日本国語大辞典. 2022年10月4日閲覧。
  2. ^ 天野忠幸によれば、将軍足利義輝と三好長慶が改元の主導権を巡って争って軍事衝突に発展することを警戒した正親町天皇が甲子改元を見送ったとする(天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-185-1 P47-48)。
  3. ^  范曄 (中国語), 後漢書/卷71, ウィキソースより閲覧。 
  4. ^ 旧・甲子園ホテル : とっておき旅”. 読売新聞 (2011年7月6日). 2013年12月31日閲覧。




甲子と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から甲子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から甲子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から甲子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲子」の関連用語

甲子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS