甲子の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 16:37 UTC 版)
甲が木性、子が水性で相生(水生木)の関係にあり、また、干支の組合せの1番目であることから、甲子の日は吉日とされている。 子を鼠と結び付かせ、鼠を大黒天の使者とみなして、大黒天祭(甲子祭)が行われる。また、甲子待(かっしまち)と言って、子の刻(23時ごろ)まで起きて大豆・黒豆・二股大根を供え、大黒天を祀った。 松浦静山の随筆集甲子夜話は1821年(文政6年)11月17日の甲子日に書き始めたことより命名された。
※この「甲子の日」の解説は、「甲子」の解説の一部です。
「甲子の日」を含む「甲子」の記事については、「甲子」の概要を参照ください。
- 甲子の日のページへのリンク