田中橋 (津南町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中橋 (津南町)の意味・解説 

田中橋 (津南町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 01:19 UTC 版)

田中橋
基本情報
日本
所在地 新潟県中魚沼郡津南町
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 新潟県道49号小千谷十日町津南線
管理者 新潟県十日町地域振興局地域整備部
竣工 1978年昭和53年)11月
座標 北緯37度0分13.0秒 東経138度37分44.0秒 / 北緯37.003611度 東経138.628889度 / 37.003611; 138.628889 (田中橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 154.0 m
10.8 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

田中橋(たなかばし)は、新潟県中魚沼郡津南町信濃川に架かる新潟県道49号小千谷十日町津南線の橋長154 m(メートル)の桁橋

概要

  • 形式 - 2径間連続桁橋
  • 橋長 - 154.0 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 10.8 m

[1]

歴史

1954年昭和29年)5月30日に木造トラス補剛桁、鉄筋コンクリート製主塔からなる吊橋が完成した[2]

その後、1978年(昭和53年)11月に新潟県により現在の永久橋に架け替えられた[2][3]

2011年平成23年)3月12日長野県北部地震には小千谷十日町津南線の本橋から上野までの区間が路面陥没のため通行止となり、田中集落が一時孤立した[4]

脚注

出典

  1. ^ 新潟県の道路建設のあゆみ” (2021年1月25日). 2021年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 田中橋1954-5-30”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  3. ^ 【十日町】地域整備部のあゆみ”. 新潟県十日町地域振興局地域整備部 (2020年4月10日). 2021年9月1日閲覧。
  4. ^ 3月12日発生の長野県北部を震源とする地震の被害状況について(速報第4報・本日最終報)” (PDF). 新潟県地震災害対策本部 (2011年3月12日). 2021年9月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中橋 (津南町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中橋 (津南町)」の関連用語

田中橋 (津南町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中橋 (津南町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中橋 (津南町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS