生存者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 生存者の意味・解説 

生存者

【仮名】せいぞんしゃ
原文survivor

様々な困難や、がんのような命を脅かす疾患克服して生き続け自身役割果たし続けている人々のこと。

生存者

作者ゲイリー・A.ブラウンベック

収載図書サイコ
出版社祥伝社
刊行年月1998.12
シリーズ名ノン・ポシェット

収載図書アメリカミステリ傑作選 2001
出版社DHC
刊行年月2001.6
シリーズ名アメリカ文芸年間傑作選


生存者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 04:31 UTC 版)

生存者
Alive: The Story of the Andes Survivors
著者 ピアズ・ポール・リード
発行元 Lippincott Williams & Wilkins
ジャンル ノンフィクション
イギリス
言語 英語
形態 ハードカバー
ページ数 307
コード ISBN 978-1885283085
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

生存者』(英語: Alive: The Story of the Andes Survivors)は、イギリス作家ピアズ・ポール・リード (Piers Paul Read) 著作のウルグアイ空軍機571便遭難事故を題材にしたドキュメンタリー作品である。日本語版を含め、1974年4月に世界各国で出版された。

内容

生存者』はウルグアイラグビーチーム(ウルグアイの首都モンテビデオのステラ・マリス大学 (Stella Maris College) 所属)と彼らの家族を乗せたウルグアイ空軍571便が1972年10月13日アンデス山脈に衝突・墜落し、72日後に救出されるまでを描いている。

アメリカの出版社数社がこの事件に興味を示したが、カニバリズムなどの問題が絡んだため、生存者たちは彼らの友人たちからなる委員会を作り、出版社との交渉に臨んだ。委員会は、各出版社に契約条件と実際に執筆を行うライターの人選を入札させ、その結果、リピンコット社が出版権を獲得した。決め手は契約条件よりもライターの人選で、リードが生存者たちに年齢が近く、カトリックの教育を受けていたこと、作家として名を知られていたことが、委員会の好感を得た[1]

リードは膨大な取材期間にわたって生存者たちとその家族へのインタビューを行った。彼はこの作業についてインタビューを受けた人々に謝辞を述べている。

わたしはこの本を書くにあたって、出版社からも十六名の生存者からも、いかなる制約も受けなかった。ときおり物語のある部分をフィクション的に書くことによって、ドラマティックな衝撃を増すことを考えないではなかったが、結局は赤裸々な事実を述べるだけで十分物語を支えうることに気がついた。(中略)わたしが一九七三年十月にウルグアイを再訪して彼らにこの本の原稿を見せたとき、何人かの人はわたしの叙述に不満を持った。彼らはアンデス山中で自分たちを鼓舞した信仰と友情が、行間から立ちのぼってこないと感じたのである。わたしにはそれらの美点を過小評価するつもりなど毛頭なかった。ただおそらく、彼らが生き抜いた事態の彼ら自身による評価を筆で表現することは、いかなる作家の能力をも超えているということなのだろう。

[2]

原文:I was given a free hand in writing this book by both the publisher and the sixteen survivors. At times I was tempted to fictionalize certain parts of the story because this might have added to their dramatic impact but in the end I decided that the bare facts were sufficient to sustain the narrative...when I returned in October 1973 to show them the manuscript of this book, some of them were disappointed by my presentation of their story. They felt that the faith and friendship which inspired them in the cordillera do not emerge from these pages. It was never my intention to underestimate these qualities, but perhaps it would be beyond the skill of any writer to express their own appreciation of what they lived through.

[3]

増版

1996年6月には増版され、同時に内容の加筆と改題が行われた。改題後のタイトルは『Alive: Sixteen Men, Seventy-two Days, and Insurmountable Odds』(邦訳:生存者:16人の男たち、72日間と困難な賭け)となった[4]

日本語訳

1974年4月、他国と同様に、永井淳訳『生存者―アンデス山中の70日』というタイトルで平凡社から出版された[5]。1982年に新潮文庫に再録されている[1]

映画化

本書を原作として、1993年フランク・マーシャルの監督によるドキュメンタリー映画生きてこそ』 (Alive: The Miracle of the Andes) が製作された。また、同時に生存者本人の出演による『Alive: 20 Years Later』も製作された。

Miracle in the Andes

2006年ナンド・パラード及びビンス・ラウス (Vince Rause) 共著の『Miracle in the Andes: 72 Days on the Mountain and My Long Trek Home』が出版された。これはナンド及びビンスの視点からこの本の内容を34年後に語っている。

脚注

  1. ^ a b ピアズ・ポール・リード著、『生存者』、永井淳訳、新潮社、(1982年3月)ISBN 4102188010、p.444-5
  2. ^ 『生存者』p.5-6
  3. ^ ピアズ・ポール・リード, Alive: The Story of the Andes Survivors, Lippincott Williams & Wilkins,(1974年4月(初版))ISBN 039701001X、10ページ目
  4. ^ Alive: Sixteen Men, Seventy-two Days, and Insurmountable Odds(1996年6月(増版))ISBN 978-1885283085
  5. ^ ピアズ・ポール・リード 著、永井淳 訳『生存者―アンデス山中の70日』平凡社、1974年。ASIN B000J9TTE0 

関連項目

外部リンク


生存者(サバイバー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:10 UTC 版)

アッチェレランド (小説)」の記事における「生存者(サバイバー)」の解説

シンギュラリティから数百年が経ち太陽系からの難民は独自のワームホール・ネットワークを構築し、無数の星系入植行っていた。サーハンは妻リタと息マニと共にヒュンダイ系に作られハビタット生活していた。そこへアイネコ帰還しマンフレッド取引持ちかけるもしそれ受諾されたならば、アイネコ今後一切一族干渉しないと言う

※この「生存者(サバイバー)」の解説は、「アッチェレランド (小説)」の解説の一部です。
「生存者(サバイバー)」を含む「アッチェレランド (小説)」の記事については、「アッチェレランド (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生存者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生存者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生存者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生存者」の関連用語

生存者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生存者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生存者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッチェレランド (小説) (改訂履歴)、ウルグアイ空軍機571便遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS