生存者の刺し口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生存者の刺し口の意味・解説 

生存者の刺し口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:15 UTC 版)

土佐のほっぱん」の記事における「生存者の刺し口」の解説

佐々たちは沢田古老案内で、以前に「ほっぱん」に罹ったという伊田地区内の女性訪ねた1942年昭和17年)の堤防工事罹患した3名の女性のうち、たった1人助かった女性である。刺し口の痕を調べると彼女のへそには明らかな刺し口」の痕跡残っていた。 もう1人は「沢田メモ」には記載されていない事例であったが、15歳少年3年ほど前に罹患し助かったケースである。調べてみると彼の左腋近く胸部付近に見事な痕跡残っていた(右画像参照)。 ここまで臨床所見があればツツガムシ病にまず間違いない考えられるが、研究者としては確実なデータ確保する必要があった。 ツツガムシ病存在証明するためには、 生存者血清からツツガムシ病抗体確認すること。 地区内でツツガムシ生息するのを確認し、かつそのツツガムシ個体リケッチア保有していること。 この2点確認が必要であった佐々らは生存者たち血液採取し持参した顕微鏡使ってワイル・フェリックス反応用いた血清凝集反応調べると、予想通りプロテウス属のOX-K反応見られ、これでツツガムシ病陽性反応確認された。続いてツツガムシ生息調査が行われた。リケッチア媒介するツツガムシ幼虫は、ノネズミなどの耳の穴寄生しているケースが多い。佐々たちは伊田地区民家河川敷、畑などの各所ねずみ捕り仕掛けて様子を見ることにした。

※この「生存者の刺し口」の解説は、「土佐のほっぱん」の解説の一部です。
「生存者の刺し口」を含む「土佐のほっぱん」の記事については、「土佐のほっぱん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生存者の刺し口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生存者の刺し口」の関連用語

生存者の刺し口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生存者の刺し口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐のほっぱん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS