生命指標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 生命指標の意味・解説 

生命指標

1.旅人生きている死んでしまったかを教え短剣

二人兄弟グリム)KHM60 旅に出た2人兄弟別れる時、別れ道の木の幹に、1本の短刀突きさしておく。そこへ戻って来れば、もう1人安否がわかる。短刀片面が兄、もう片面が弟をあらわしていて、それがぴかぴかしていれば生きており、錆びていれば死んでいるのだ〔*後に兄が見ると、弟をあらわす片面の、半分錆び半分ぴかぴかしていた。兄は「弟は危険なにあった違いないが、半分光っているから、命だけは助かるかもしれない」と考える〕。

ペンタメローネバジーレ第1日第9話 旅に出るカンネローロが、国に残る王子フォンツォへの形見として、短刀地面に刺すと泉が湧く。こんこんと出ている間はカンネローロは無事であり、泉が濁れば災難がふりかかったしるし、干上がれば命が燃え尽きたしるしである。また剣を地面に刺すと木が生えが緑ならば無事、枯れたら死を意味する

★2.生命指標の合理的解釈

和漢三才図会巻第97苔類玉柏まんねんぐさ)」 紀州吉野高野深谷石上に、万年松(しょう)という多く生ずる。長さは2寸ぐらいで、似ている旅人消息知りたい時は、これを入れて卜(うらな)う。開けばその人つつがなくが凋(しぼ)めば死亡しているという。これは馬鹿馬鹿しいことだ。このをそそぐと活(い)きかえる性質があるのを、知らないのである

★3.病人治るか死ぬかを教え

酉陽雑俎続集巻2-898 人が死にかかった時、その身体から離れる一説では、病人取って寝台の前で病気を占うことができる。病人向かって進めば快方に向かう病人から遠ざかれば、その人は死ぬ。

★4.生命指標(死神)と病人位置関係変える

死神名づけ親グリム)KHM44 病人の頭の方に死神立っていれば病人治り、足の方に死神立っていれば助からない病臥する王の足もとに死神がいるので、医者が王の身体半回転させ、頭の方に死神が立つようにして、王の病気治す同様にして王女病気治す〔*死神怒って医者の命を取る〕。



このページでは「物語要素事典」から生命指標を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から生命指標を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から生命指標 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生命指標」の関連用語

生命指標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生命指標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS