理系的と捉えられることが多い学問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 06:06 UTC 版)
「文系と理系」の記事における「理系的と捉えられることが多い学問」の解説
哲学 - 科学哲学 倫理学 - 生命倫理学など。 数学 情報学 - 情報科学 統計学 物理学 天文学 - 宇宙科学 地球科学 - 海洋学 - 気象学 - 地質学 - 惑星科学 化学 医学 - 歯学 - 薬学 - 看護学 - 福祉学 保健学 - 栄養学 生物学 - 生物資源科学 - 生命科学 農学 - 林学 - 森林科学 水産学 獣医学 - 畜産学 工学 - 理工学 建築学 軍事学 - 軍学 - 防衛学 農学、工学には経営学、経済学、地域研究などの社会科学との複合分野がある。例として金融工学や経営工学、農業経済学がある。 また日本では大学入試センター試験における地学科目の試験がほかの「理科基礎」の科目の他のに比べて、計算問題が少なく暗記中心である。「化学基礎+生物基礎」という組み合わせが最も人気であるが、 「生物基礎+地学基礎」という組合せも人気である。の暗記量は化学に比べて少なく、 それでいて物理のような複雑な計算がほとんどないので、暗記が得意な文系国公立志望の受験生に支持されている。それでも受験者数は毎年約2000人で、 理科全体の受験者数の約0.4%に過ぎない背景には、地学が受験に利用可能な大学が有名私大入試にほぼないことにある。文系の一方で理系出身者の中には高等学校時代も通算し地球科学や天文学を全く学んでいない者も多い。
※この「理系的と捉えられることが多い学問」の解説は、「文系と理系」の解説の一部です。
「理系的と捉えられることが多い学問」を含む「文系と理系」の記事については、「文系と理系」の概要を参照ください。
- 理系的と捉えられることが多い学問のページへのリンク