王妃時代とは? わかりやすく解説

王妃時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/15 15:07 UTC 版)

エリザベス・バウエス=ライオン」の記事における「王妃時代」の解説

1936年1月30日ジョージ5世が崩じたため、アルバートの兄である王太子エドワードエドワード8世として即位した。しかしエドワード8世は、離婚歴のあるアメリカ人女性ウォリス・シンプソンとの結婚望み議会対立結局同年12月エドワード8世シンプソン夫人との結婚選択して退位したため、アルバートジョージ6世として即位エリザベス王妃となる。翌1937年5月12日戴冠式が行われた。 内気なアルバート譲位されることを聞き及んだ時に泣いたという。エリザベスは夫の性格対するその重責案じたまた、ジョージ6世若くして急逝した原因1つに、身体生まれつきあまり頑丈ではないのに王位継ぎ心身とも疲労したことがあるとして、エドワード8世シンプソン夫人終生許さなかったという。 1939年6月ジョージ6世エリザベス王妃アメリカ合衆国カナダ訪問している。 第二次世界大戦中ジョージ6世エリザベス王妃は、イギリス抗戦象徴とされた。ドイツ軍激し空襲を受ける中、夫妻ロンドンから避難することを拒み国民慰安尽力した。また 英帝国政府大戦中、エリザベスマーガレットの両王女安全なカナダ疎開させることを計画していた。しかしエリザベス王妃はこれを拒否し、「私の子供たちは私のもとを離れません。私は国王陛下のもとを離れません。そして、国王陛下ロンドンをお離れになりません」と語ったとされている。バッキンガム宮殿V2ロケット直撃受けた時も、「爆撃された事に感謝しましょう。これでイーストエンド顔向け出来ます。」(=ロンドン東部下町低所得層・下層階級人々と同じ境遇になれた)("I'm glad we've been bombed. It makes me feel I can look the East End in the face.") と、超然としていた事を知らされヒトラー慄然とした話は有名である。ジョージ6世エリザベス王妃イギリス士気多大な影響与えたために、エリザベス王妃を『ヨーロッパで最も危険な女性』と評したという。

※この「王妃時代」の解説は、「エリザベス・バウエス=ライオン」の解説の一部です。
「王妃時代」を含む「エリザベス・バウエス=ライオン」の記事については、「エリザベス・バウエス=ライオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王妃時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王妃時代」の関連用語

王妃時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王妃時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリザベス・バウエス=ライオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS