特殊な号や銘を持つ作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊な号や銘を持つ作の意味・解説 

特殊な号や銘を持つ作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:48 UTC 版)

村正」の記事における「特殊な号や銘を持つ作」の解説

群千鳥むらちどり短刀〈銘 村正/(号 群千鳥)〉、山形県鶴岡市致道館。重要刀剣。号の「群千鳥むらちどり)」は、美し皆焼ひたつら)の刃文が、千鳥群れ為して飛ぶ様に見えることから付けられたもの。 千代万年せんだいまんねん、ちよよろずとせ) 短刀〈銘 村正千代万年〉、山形県鶴岡市致道館。重要刀剣村正にしては珍しく焼き刃高く白眉と言われる逸品空也(くうや) 脇差〈銘 村正/銀象嵌銘 空也〉、一尺三寸二分。裏の銀象嵌銘の「空也(くうや)」とは、二代兼定人間無骨」(森長可)と同じく、人の骨肉など、この村正の前では実体もなく空(くう)に等しい、と、所持者が斬味礼賛したもの押形三重県刀工金工銘鑑』所載夢告(むこく) 短刀〈銘 村正/金短冊銘 夢告〉、八寸一分五厘個人。重要刀剣村正には珍しく皆焼ひたつら)の刃文夢告(むこく)とは仏教用語で、夢の中神仏現れ直接的な指示授かること。押形三重県刀工金工銘鑑』、モノクロ写真伊勢刀工所載素盞鳥命すさのおのみこと短刀〈銘 村正/〉、九寸九分九厘内藤一秋(愛知県幸田町刀身裏に三鈷剣の鉾旗、その中に素盞鳥命」と掘る。素盞鳥命は、天照大神の弟の素盞嗚命異字。ここでは、スサノオそのものというよりも、特にスサノオ同一視される牛頭天王祈願したのである祇園信仰)。押形三重県刀工金工銘鑑』所載梵天ぼんてん) 刀〈銘 勢州桑名村正作/銀象嵌銘 梵天〉、立波日郎梵天信仰による作刀モノクロ写真伊勢刀工所載百書千祈日仁ひゃくしょせんきにちじん) 刀〈無銘村正)/銘 百書千祈日仁〉、堀九市蔵日蓮宗高僧の日仁と関係があるかは不明モノクロ写真伊勢刀工所載八幡大菩薩はちまんだいぼさつ短刀〈銘 村正/〉坂田義則。表に梵字蓮華鍬形・素剣、裏に梵字蓮華鍬形・「八幡大菩薩」字の彫。八幡信仰の剣。モノクロ写真伊勢刀工所載

※この「特殊な号や銘を持つ作」の解説は、「村正」の解説の一部です。
「特殊な号や銘を持つ作」を含む「村正」の記事については、「村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な号や銘を持つ作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な号や銘を持つ作」の関連用語

特殊な号や銘を持つ作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な号や銘を持つ作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS