特別整備・廃車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別整備・廃車の意味・解説 

特別整備・廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:31 UTC 版)

名鉄7500系電車」の記事における「特別整備・廃車」の解説

1988年からは、車体老朽化が目立つようになった7500系について特別整備開始された。この特別整備では、7000系同様にこの整備では正面行先板電動幕への改造側面方向幕新設妻面戸袋窓の廃止などが行われた。内装当時登場した5300系5700系同様のクリーム系の配色変更された。 この特別整備は2両単位行われたため、先頭車のモ7500入場した際には残った車両遊休化しないように、常設運転台装備した中間車であるモ7566・モ7665を先頭にして運用された。この2両は1985年頃にはほとんど先頭に出ることがなくなっていたが、この特別整備が行われている間はほぼ定期的に先頭車として運用されていることを見ることができた。また、この特別整備の間に限り7500系4両編成での運用が行われている。 しかし、この特別整備1次車2次車合計7本について整備完了した1991年打ち切られた。これは、当初常設運転台装備した中間車組み込んだ7515編成を除く11編成に対して特別整備施工する計画だったが、1990年10月特急施策変更に伴い本線特急においては1編成の中で指定席車両と自由席車両連結した編成必要になり、7500系機器流用して1030系・1230系・1850系が製造されることになったことによるもので、3次車以降の5編成常設運転台装備した中間車組み込んだ7515編成皮切りに1992年から1993年にかけて廃車となり、機器一部新製された1030系・1230系・1850系に流用された(現在は流用された3系式も全て廃車となった)。残った車両については、その後座席モケット紫色系に変更しあわせてカーテン交換なども行われたその後名鉄ではバリアフリー対策一環で、各駅のホーム高さを順次レール面から1,070mmに嵩上げすることを決定した。これによって床面高さが990mmの7500系ではホームより車両の床の方が低くなり、乗降に危険が伴うと判断された。また、2005年1月29日には空港線開業したが、空港線の各駅は当初よりホーム高さを1,070mmとしていたため、7500系空港線への乗り入れ不可となったこうした事情から、7500系全廃決定し2004年12月から廃車開始された。 7500系さよなら運転行わず2005年8月7日最後に運用から離脱し同年9月までに全車両が廃車された。7500系全廃後、他線区においてもホーム高さの嵩上げ実施された。7000系とは異なり廃車後全車解体されており保存されなかった。

※この「特別整備・廃車」の解説は、「名鉄7500系電車」の解説の一部です。
「特別整備・廃車」を含む「名鉄7500系電車」の記事については、「名鉄7500系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別整備・廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別整備・廃車」の関連用語

特別整備・廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別整備・廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄7500系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS