特別整備とは? わかりやすく解説

特別整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:52 UTC 版)

名鉄5000系電車 (初代)」の記事における「特別整備」の解説

1971年にはそれまでジャンパ栓空気連結器などが設置されていなかった5000系先頭部分にそれらの機器設置し車内放送装置変更した以後5200系5500系との連結運用が行われるようになった。しかし、この時期には5000系登場から16年経過して陳腐化目立っていたため、同年夏から特別整備が行われることになった5000系モ5000形モ5050形機器分散配置した電動車ユニットとなっていることから、特別整備は2両単位行われたが、これらの特別整備の際には、5200系のうち2両編成残された5209編成連結して運用された。最初に整備受けた5001とモ5051については「重整備」と称し外板補修窓枠アルミサッシ化だけではなく客室内化粧板張り替え乗務員室改良なども行われたが、その後整備内容見直し窓枠アルミサッシ程度とどまっている。5000系の特別整備は1977年12月までに終了し1978年からは5200系の特別整備が開始されたが、5200系では下降窓の隙間から雨水浸入することによる外板腐食があり、保守上の問題があったために、一段下降窓を上段下降下段上昇式のユニット窓交換しあわせて前面貫通幌撤去行われた1973年7700系登場した後、5000系5200系座席指定制特急運用されることはなくなったが、その一方でラッシュ時自由席特急には5000系を2編成連結した8両編成運用された。しかし、1977年名鉄特急施策変更が行われ、座席指定制特急以外の特急「高速」という新種別に変更されることになり、5000系・5200系使用される最上位種別「高速」となった

※この「特別整備」の解説は、「名鉄5000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「特別整備」を含む「名鉄5000系電車 (初代)」の記事については、「名鉄5000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別整備」の関連用語

特別整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄5000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS