物理的特徴と年齢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物理的特徴と年齢の意味・解説 

物理的特徴と年齢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:15 UTC 版)

HD 140283」の記事における「物理的特徴と年齢」の解説

ウィルソン山天文台にある世界最大級の光赤外干渉計CHARA」を使った2018年研究では、表面温度太陽 (5772 K)に比べてわずかに高い5787K、半径太陽の2.04倍、光度は4.82倍程度推測されている。 HD 140283固有運動が非常に大きいため、元々天の川銀河属していた天体ではなく天の川銀河吸収され矮小銀河誕生したものと考えられている。 HD 140283は、水素存在比 ([Fe/H]) で表される金属量が-2.40(太陽の約0.4%)と低い値を持つ低金属星である。微量ながらも金属含んでいるため、種族III(宇宙最初期ビッグバン原子核合成生成される水素ヘリウムのみで構成され金属を全く含んでいない)の恒星には該当せず、種族II(既に別の恒星超新星爆発起こし、それによって生じた重元素で「汚染」されている)に分類される年齢1366000万年から1526000万年推定されている。これは不確かさ大きいものの、それまでで最も古い恒星であったHE 1523-0901132年より古い。これはプランク観測結果から推定される宇宙の年齢(137.99 ± 0.21億年)と矛盾する可能性がある。また年齢ではなく時代考えると、1336000万年前の天体であるUDFj-39546284や、133年前天体であるMACS0647-JD比べても古い。NASAは「メトシェラ星 (Methuselah star)」というあだ名呼んでおり、これは旧約聖書で最も長寿人物であるメトシェラ因んでいる。 HD 140283年齢は、恒星含まれる金属量表面温度の値からまず1446000万年とされた。それのみでの不確かさは3億1000万年である。更にいくつかの値の不確かさ導入すると、年齢不確かさは8億0000万年となった不確かさの値が大きくなったのは、特に酸素量不確かさ起因する。これらの値は、2000年段階算出された「少なくとも140億年であり最大でも160億年」という年齢や、2002年段階算出された「120億年から150億年」という年齢よりも改善されている。 HD 140283年齢不確かさ要素要素不確かさ(億年)年周視差 (mas/年) 17.15 ± 0.14 ±2.1 視等級 (等級) 7.205 ± 0.02 ±2.3 E(B - V) 0.000 ± 0.002 ±0.6 表面温度 (K) 5777 ± 55 ±3.5 金属量 [Fe/H] -2.40 ± 0.10 ±1.0 酸素量 [O/H] -1.67 ± 0.15 ±6.1 窒素量 (solar log N) 8.69 ± 0.05 ±2.0 合計不確かさ ±8.0 HD 140283年齢は更に不確かさ引き下げる事が可能である。特に酸素の量が予想より高いため、宇宙存在する酸素の量と比較すればHD 140283年齢引き下げ、恐らく宇宙の年齢以下にすることが可能である。

※この「物理的特徴と年齢」の解説は、「HD 140283」の解説の一部です。
「物理的特徴と年齢」を含む「HD 140283」の記事については、「HD 140283」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物理的特徴と年齢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物理的特徴と年齢」の関連用語

1
12% |||||

物理的特徴と年齢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物理的特徴と年齢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHD 140283 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS