熱力学とカルノーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱力学とカルノーの意味・解説 

熱力学とカルノー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:22 UTC 版)

ニコラ・レオナール・サディ・カルノー」の記事における「熱力学とカルノー」の解説

カルノー正当に評価されるのには年月要したので、研究・発表当時新し発見であったが、それが科学発展には結果的に寄与しなかったものも多い(例えば、熱の仕事当量算出など)。一方でカルノーサイクルや、準静的過程考えなど、現在でも熱力学を学ぶ上で必須の事柄となっているものもある。 また、カルノーの定理代表される熱と仕事関係性研究は、後の熱力学発展大きく寄与している。 トムソンによりカルノー論文注目され始めた1840年代後半熱研究の分野では、旧来のカロリック説から脱却し、熱は運動の形態だとする理論組み立てられつつあった。その中心人物一人であるジュールによる、熱の仕事当量測定は、熱と仕事同質のものであるという結論導き出した。しかし、これはカルノーの「熱は高温低温なければ仕事としてははたらかない」という理論とは矛盾があった。カルノー自身も『覚書』で、熱が運動だという考えでは、「熱によって動力発生させるときに冷たい物体必要なのはなぜか、また、熱くなった物体の熱を消費しながら運動生じさせることができないのはなぜか、を説明することは困難であろう。」と述べている。この問題解決するために、ウィリアム・トムソンルドルフ・クラウジウスによって生み出されたのが熱力学第二法則である。 つまり歴史的に見ると、カルノー第一法則エネルギー保存則)も確立されていない時代に、熱と仕事関係性いち早く注目し、その研究内容熱力学第二法則まで踏み込んだものとなっていたことになる。そのため、カルノー熱力学の祖とされることがある物理学者であるエルンスト・マッハは、当時数少ない実験データから的を射た原理導き出したカルノー研究対し、「そこには、ひとりの天才この上もなく快い演技を見る感がある。――かれは、格別精励もなく、こと細かいそして重苦しい学問的手練をさして費やしもせず、ただ、ごく単純な経験的事実に心を向けることによって、いわばほとんど労することなしに最も重要なことを見通しているのである」と評している。

※この「熱力学とカルノー」の解説は、「ニコラ・レオナール・サディ・カルノー」の解説の一部です。
「熱力学とカルノー」を含む「ニコラ・レオナール・サディ・カルノー」の記事については、「ニコラ・レオナール・サディ・カルノー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱力学とカルノー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱力学とカルノー」の関連用語

熱力学とカルノーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱力学とカルノーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラ・レオナール・サディ・カルノー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS