熱力学との整合性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱力学との整合性の意味・解説 

熱力学との整合性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:54 UTC 版)

エントロピー」の記事における「熱力学との整合性」の解説

このように小正準集団により与えられエントロピーが、先に見た熱力学エントロピー整合していることを確認するエネルギーE、小正準集団によるエントロピーSの系を、透熱壁を入れることにより 2 つ部分系に分離するそれぞれの系にエネルギーE1, E2分配されるとしよう。この場合、系全体状態数か、あるいはその対数であるエントロピー最大になるように部分系のエネルギー決定される考えるのは自然であろう。系全体状態数2 つ部分系の状態数の積であり、すなわち系全体エントロピーSは 2 つ部分系のエントロピーS1, S2の和である。条件E2 = EE1の下で全体エントロピー最大とする条件考えると、 d S d E 1 = d S 1 d E 1 + d S 2 d E 1 = d S 1 d E 1 − d S 2 d E 2 = 0 {\displaystyle {\frac {dS}{dE_{1}}}={\frac {dS_{1}}{dE_{1}}}+{\frac {dS_{2}}{dE_{1}}}={\frac {dS_{1}}{dE_{1}}}-{\frac {dS_{2}}{dE_{2}}}=0} すなわち d S 1 d E 1 = d S 2 d E 2 {\displaystyle {\frac {dS_{1}}{dE_{1}}}={\frac {dS_{2}}{dE_{2}}}} となる。ここで、このエントロピー熱力学のものと同一視すると、dS/dE = 1/Tが成立するであった部分系の体積固定しておくことにする)。透熱壁を用いて 2 つの系を接触させた場合平衡状態では当然 2 つの系の温度等しくなることと、ここで確認した事実確かに整合している。 熱力学整合するアンサンブルは、ここで例示した小正準集団の他にも、正準分布大正準分布がある。

※この「熱力学との整合性」の解説は、「エントロピー」の解説の一部です。
「熱力学との整合性」を含む「エントロピー」の記事については、「エントロピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱力学との整合性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱力学との整合性」の関連用語

熱力学との整合性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱力学との整合性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエントロピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS